ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阿武隈(軽巡洋艦)の編集履歴

2024-10-04 15:44:10 バージョン

阿武隈(軽巡洋艦)

あぶくま

「阿武隈」とは、かつて旧日本海軍に存在した軽巡洋艦である。

概要

大日本帝国海軍軽巡洋艦で、浦賀船渠で建造された長良型の6番艦。

艦名は福島県宮城県を流れる阿武隈川に由来する。


史実でも数々の艦隊旗艦を歴任した軽巡であると同時に、ちょっと不幸な軽巡洋艦でもある。

まず完成を目前にしていたところに関東大震災が起こり、造船所の施設が被害を受けたため、完成は1年以上遅延し、就役は大正14年5月26日。

その後も大演習中に軽巡洋艦「北上」に突っ込んでしまい、艦首を大破。

太平洋戦争中の昭和18年7月、キスカ島撤退作戦では島風を率いて行ったものの、霧が異様に濃く、見張り員が島の影を敵艦と誤認し、右魚雷戦の号令で魚雷4本を発射。皮肉にも見事に全弾命中したそうである。これによる損失額は、現代でいうところの20億円相当であるなどなかなかに笑えない。

このように何かと不幸なのが阿武隈という軽巡洋艦であった。

しかし、北上との追突事故では修復ついでに長良型で唯一、艦首形状をダブル・カーベチュア型(ダブル・カーブ型)事ダブルカーブド・バウ形状に変更するなど怪我の功名もあった。一般的にはこの艦首形状変更で航洋能力が向上したと言われている(神通那珂も同様)が、凌波性が向上したものの従来のスプーン型バウからの航洋能力の向上はそれ程無く、どちらかと言えば艦首波が前甲板上に被り前甲板に搭載した砲が使えなくなるのを防ぐ位しか効果が無かったと言う説も有る。


なにより心温まるエピソードが、上記のキスカ島撤退作戦で陸軍部隊を無事に収容した後、阿武隈主計科では炊飯を行い塩おにぎりを配った。撤収部隊は、敵に発見されないように煙があがる炊飯は禁止されていた為にカンパンを配るはずであったが、「苦労した味方にカンパンでは主計科の恥」との心意気で実現したおにぎりである。その時の陸軍兵士たちは終戦後に感慨深く「うまかった」と回想していたという。


その最期は昭和19年10月。開戦時からずっと変わらぬ第五艦隊(第二遊撃部隊・志摩艦隊)の第一水雷戦隊旗艦としてレイテ沖海戦に参加し、10月25日スリガオ海峡海戦において敵魚雷艇群の攻撃を受け中破。司令部をに移乗させ、を伴い戦線を離脱。その後も航空機による執拗な攻撃にさらされ、ついに翌10月26日、スルー海にてB-24爆撃機30機の攻撃を受け、艦首を上に向けた状態で沈没していった。


生存者はなんとか米軍機の攻撃を回避した潮に救助され、全員マニラへ送り届けられたとのことだが、この時生き残った乗員の多くも、その後のマニラの戦いで戦死してしまったという。


2代目「あぶくま」

戦後、1989年にあぶくま型乙型護衛艦(DE)として「あぶくま」の名が受けつがれた。(全6隻、現役)

姉妹艦:「じんつう」「おおよど」「せんだい」「ちくま」「とね

(「じんつう」「せんだい」は川内型軽巡洋艦、「おおよど」は軽巡洋艦「大淀」、「ちくま」「とね」は利根型重巡洋艦から採られた。川内型利根型共に姉妹関係が逆転している。)


主な登場作品

ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』など昭和期の映画では真珠湾攻撃の場面で端役として登場している作品も多いが、近年の作品では空母のみが描写され登場しないことも多い。


キスカ島撤退作戦に参加する第一水雷戦隊の旗艦として登場。

撮影用模型は『ゼロ・ファイター大空戦』にも流用されている。


関連項目

長良型軽巡洋艦・・・長良五十鈴名取由良鬼怒

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました