コンセプト
ダイナミックプロ作品が中心(ダンバインを除いて全てスーパー系である)。DC戦争時代の初期のスパロボをイメージしている。
『マジンカイザー』は本編開始前(つまり登場人物をOVAのままにTV版の再現)の状態から参戦した。
世界観
昭和50年代の日本をイメージした世界観の【第1世界】単独で構成されるが、現在と未来の二つのバイストンウェルが含まれる。ショウがいた現在の世界とシオンがいた未来の世界が存在しているが、現時点ではシオン達のバイストン・ウェルは別世界の物と思われている。
【第1世界】
世界観はインターネットが存在しないなど70~80年代(ショウが70年代のアニメの呼称だった「テレビまんが」を死語扱いしていたことから『ダンバイン』放送年も鑑みておそらく80年代前半だと思われる)意識したものとなっている。
第2世界でもかなり自然が残っている部類に入る第三新東京市を見て
甲児「俺たちからすりゃ、十分ここも未来都市なんだがな」
ショウ「昭和だもんな、俺たちの時代」(第1章Part2より抜粋)
と言う位には
天才的な科学者を多く輩出した日本が巨大ロボットの技術と、運用の為の超エネルギーをほぼ独占しており諸外国は(当時の水準の)現行兵器を使用しているが、日本政府はそれらの巨大ロボットについて「あくまでも民間の研究機関の私的所有物」との立場を貫いている。
それ故に日本は諸外国からあまりいい顔をされていないし、侵略者達からは侵攻の障害となる日本が真っ先に狙われるという構図になっている。
結果的に、日本を除いた諸外国は侵略者の脅威をまともに受けておらず、基本的に平穏が保たれていたが、地上征服を目論むドレイク軍がバイストン・ウェルからこの世界に転移したことで諸外国も日本と同様の戦火に晒される羽目になり、これまで日本が晒されている状況を対岸の火事として見ていた所為で危機意識が欠落していた諸外国は為す術なくオーラバトラーによって各都市が一方的に蹂躙される事態になり、遂には超大国アメリカも同じオーラバトラーであるビルバインを始めとする人型ロボット兵器の出動を緊急要請するという恥と外聞を捨てて泣きついてくるまでの国家存亡の危機に陥り、こうしてアメリカを筆頭とした諸外国はオーバーテクノロジーを保有する日本とディバイン・ドゥアーズに頭を下げてまで助けを求めざるを得ない醜態をさらす事になってしまった。
敵対勢力
太字は現在も健在な勢力
同盟
- Dr.ヘル一味→第2章part.11で一度壊滅
- キャンベル星人先遣隊→第2章part.2で壊滅
- キャンベル星人本隊
- ガラリア隊→第2章part.12でドレイク軍と合流→第3章part.9でディスコート・ディフューザーに合流
- ドレイク軍→第2章part.12で参戦→第3章part.4で組織としては壊滅
連合
- デーモン族
- 邪魔大王国(第1世界)→第3章part.2で壊滅
- ショット・ウエポン隊
基本的には各組織上記のような同盟関係にあるが、状況によって同盟関係が変化する。
現在の所、デーモン族とキャンベル星本隊、ショット・ウェポン率いる僅かなドレイク軍残党を除いて主だった勢力が壊滅したことで混迷していた情勢は小康状態に至り、平穏を取り戻しつつあるがそれさえ後にやってくる新たな脅威の前兆に過ぎない仮初の平和なのが現実である。
構成作品と参戦状況
- マジンカイザー(OVA)(第1世界)
- 序章ワールド1第1話「激闘マジンガーZ」から参戦
- 第1章part.3第25話「傷だらけの魔神」から原作開始
- 第2章part.11第77話「激突!マジンガーZ対地獄王ゴードン」で原作終了
- 超電磁ロボコン・バトラーV(第1世界)
- 序章ワールド1第3話「出撃!コン・バトラーV」から参戦
- 第2章part.2第12話「決戦!!炎の地獄城!」でオレアナ編終了
- 鋼鉄ジーグ(第1世界)
- 序章ワールド1第4話「世紀のマグネ・ロボット鋼鉄ジーグ」から参戦
- 第3章part.3第21話「逆襲!!新兵器パーンサロイド」でヒミカ編終了
- デビルマン(原作漫画版)(第1世界)
- 序章ワールド1第6話「デビルマン誕生」から参戦
- 聖戦士ダンバイン(第1世界)
- 序章ワールド1第8話東京上空
- 第3章part.4第27話「掌に血糊が付こうとも」で原作終了
- NewStoryofAuraBattlerDUNBINE(第1世界)
- 第1章part.8第61話「ガランガランの秘宝」から参戦
- ダイナミック企画オリジナル(第1世界)
- 第2章part.12第79話「狙われた光子力研究所」から正式参戦
参戦状況
関連項目
ワールド2(スパロボDD) ワールド3(スパロボDD) ワールド4(スパロボDD) ワールド5(スパロボDD) ワールド6(スパロボDD)