ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニーア(NieR)の編集履歴

2024-10-21 08:24:20 バージョン

ニーア(NieR)

にーあ

スクウェア・エニックス発売のアクションRPG『ニーアレプリカント』及び『ニーアゲシュタルト』の主人公。

「わかってる! もう誰も失わない。そう決めたんだ!」


タグ使用のお願い

本キャラクターの作品にタグをつける際には「ニーア(NieR)」の使用を強く推奨する。

ニーア」だけだと他キャラクターにも多く使用されているため、本キャラクターに限った検索が不可能となってしまう。

また、『レプリカント』版と『ゲシュタルト』版の主人公を区別するため、適宜「父ーア」のタグも併用してほしい。


概要

とある小さな村で、唯一の肉親であるヨナと2人で暮らす男性。


生活のため、そして何よりも原因不明の不治の病「黒文病」を患うヨナの病状を少しでも和らげるため、仕事に励む日々を送っていた。

ある日、石の神殿で出会った白の書の力で黒文病を治せる可能性があると知ったニーアは、ヨナを救うために「封印されし言葉」を探す旅に出る。


正義感が強く、実直でお人よし。

仲間思いで、白の書やカイネエミールをはじめ、村の人たちにも優しく接する。なによりヨナを大切に思っている。

反面、マモノや敵対する者には容赦が無く、目的のためには手段を選ばない危険な一面を垣間見せる。


兄ニーアと父ニーア

レプリカント側とゲシュタルト側の主人公を区別するため、それぞれを「兄ーア」、「父ーア」と呼び分けることがある。

兄ニーア

少年期(16歳)青年期(21歳)
CV:岡本信彦CV:遊佐浩二
ちびニーア青年

プロフィール

性別男性
年齢前編16歳/後編21歳
血液型A型
身長前編157cm/後編183cm
武器片手剣、両手剣、槍、魔法
髪の色白に近い銀色
瞳の色やや灰色を帯びた青色
誕生日6月6日

出典:設定資料集『Grimoire NieR』、『ワールドインサイド』


レプリカント』版の主人公。

幼い頃に両親を亡くしており、ヨナとは兄妹の関係。

2人きりで育ったためか、ヨナの事を(依存気味に)大切にしている。

少年期の頃は、歳の割に純朴で元気な少年らしい性格だが、青年期では影が濃く、荒んだ言動も目立つようになる。

少年期の髪型がやけに独特なのには、公式で理由がある。

特技は米粒大のものに絵を描くことだが、絵は下手らしい。


誕生日は6月6日、兄の日。

本来は父ニーアと同じく9月11日に設定する予定だったが、ヨコオタロウ氏の誕生日を仮設定で使ったまま、変更を忘れてマスターアップしてしまったらしい。制作陣が兄の日を知ったのはユーザーから指摘された後だった。→参考:4gamer.net


父ニーア

物語開始時(39歳)第二幕開始時(44歳)
CV:Jamieson Price(ゲシュタルト)/松田健一郎(レプリカントver.1.22...)
Niernier

プロフィール

性別男性
年齢前編39歳/後編44歳
血液型A型
身長185cm
武器片手剣、両手剣、槍、魔法
髪の色白に近い銀色
瞳の色やや灰色を帯びた青色
誕生日9月11日

出典:設定資料集『Grimoire NieR』、『ワールドインサイド』


ゲシュタルト』版の主人公。

妻に先立たれ、一人娘であるヨナを溺愛している。

見た目どおり豪気な性格で、既婚ゆえに含蓄のある台詞をしばしば放つ。物語後半からは右目に眼帯を着用している。

特技は腹筋バリバリの腹踊りで、幼児は皆泣き出すとのこと。


誕生日の9月11日は、『ドラッグオンドラグーン』の発売日でもある。


※ネタバレ


※以下、ストーリーのネタバレ注意。(Eエンドまでの内容を含みます)



     ↓


     ↓


     ↓


     ↓


     ↓


     ↓


正体

実はニーアは人間ではなく、「レプリカント」である。

レプリカントとは、人間から得たデータを元に姿や機能をコピーした器のこと。それに自我が芽生え、あたかも人間のように生活しだしたのがニーアを含めたこの世界の人々。ヨナカイネや村の住人たちもレプリカントであって、人間ではない。


では、本物の人類はどこへ消えたのか……?

実は、作中でニーアたちが散々殺してきたマモノこそが人間である。


大昔に人間は、レギオンという化け物や白塩化症候群から逃れるために己の体を捨て、「ゲシュタルト」という魂だけの姿と化した。

脅威が去ったあと、ゲシュタルトたちは自身のコピーであるレプリカントに入って元の姿に戻る予定だったのだが、長い時の中でレプリカントには自我が芽生えていた。彼らはゲシュタルトを「マモノ」と呼んで敵視。結果としてゲシュタルトとレプリカントの争いが始まってしまった、というのがこの世界の裏事情。


なお、レプリカントには元となった人間が必ず存在する。主人公ニーアの元となった人間、それが魔王である。

魔王は「オリジナル・ゲシュタルト」と呼ばれる特別な存在で、彼がいないとゲシュタルトたちは崩壊体と化して自我を失う。

また、崩壊体と紐づいたレプリカントは必ず黒文病を発症して死ぬ。


ストーリー終盤、ヨナを取り戻すためにニーアが魔王を殺したわけだが、これにより人類の滅亡が確定した。

また、同時にレプリカントの滅亡も確定した。

とどのつまり、ニーアのせいで全てが滅んだことになる。


……というのは些か暴論で、実際問題ニーアが魔王を殺そうが殺すまいが、人類のたどる結末は変わらないと思われる。詳細は省くが、ゲシュタルト計画は初期の時点から問題だらけだった。

とはいえ、ニーアの選択が人類の滅亡を早めたのもまた事実だろう。


エンド分岐

Aエンド「ニーアとヨナ」

白の書エミール仮面の王たちを犠牲にした死闘の末、ようやくニーアは魔王を倒し、ヨナを取り戻した。5年ぶりに訪れた幸せな時間。そんな中、カイネがこの場から立ち去ろうとする。気づいたニーアは彼女を呼び止めようとするが、ヨナに袖を引かれて止めてしまう。2人で光に溢れた空を見上げながら、物語は幕を閉じる。


一見グッドエンドのようにも見えるが、ほとんど真実のわかっていないモヤモヤとしたエンド。ニーアとカイネがやり取りをしている最中、ヨナが「おにいちゃん!見て!!」と袖を引くシーンには、「おい今そんなタイミングじゃねえだろ!」とツッコミたくなる。ちなみに制作陣曰く「確信犯」らしい。


Bエンド「ゲシュタルト」

レプリカント・ヨナの体に収まっていたのは、魔王の妹であるゲシュタルト・ヨナだった。しかし彼女はレプリカント・ヨナを想い、日光を浴びて自害する。妹を失い、絶望する魔王。ニーアは彼の心情を察しながらも、トドメの剣を振るった。


Aエンドに魔王側の情報をつけ加えたエンド。


Cエンド「最期ノくちづけ」

魔王を倒し、幸せそうなニーアとヨナの元から立ち去ろうとするカイネ。しかし、既に彼女の体はテュラン本人でさえ制御できないほどに大きく蝕まれていた。暴走寸前、カイネは自分を殺すようニーアに頼む。ニーアは彼女の願いを尊重し、その胸に刃を突き立てた。カイネの体が消えゆく直前、ニーアはそっと彼女に唇を寄せた。


カイネが完璧にメインヒロインしているエンド。代償としてヨナの霊圧が消えた。


Dエンド「最後ノ代償」

自身の存在と引き換えに、ニーアはカイネをマモノ憑きから普通の体へと戻すことに成功する。おかげで生き延びたカイネだったが、同時に彼との記憶を全て失ってしまった。ヨナが拾ってくれた月の涙の髪飾りを見て涙を流し、窓から差し込む光に目を細めながら、カイネは「何か大切なモノをもらった気がするんだ」と呟く。


なんともほろ苦いエンド。これでカイネが幸せになれるのかといえばそうでもなく、むしろ生きる意味を失って酷く苦しんでいる。ドラマCDの「獣欲」などを聞けば、嫌でもその気持ちが伝わってくる。


Eエンド「失ワレタ世界」

Dエンドから3年後。機械たちが跋扈する大樹の中で、カイネはエミールと再会する。2人で先へ進み、深奥部で見つけた白い立方体を斬りつけると、聞き覚えのある声が響いた。なおも攻撃を続けるうち、ひとり別世界に誘われたカイネは、かつての記憶を少しずつ取り戻していく。再び目の前に現れた最悪のマモノを相手に、カイネは白の書と共に抗い、必死に叫び続けた。

突如として地表に巨大な白い花が咲く。その中心で、カイネは大切な人を腕の中に抱きしめていた。


世界に抗い、カイネがニーアを取り戻すエンド。その後彼らが幸せな最期を迎えられたかどうかは、ご想像にお任せといった感じだろう。

ラストに咲いた巨大な花の意味は未だに明かされていない。ヨコオ氏曰く「少女漫画の背景で花が咲くようなもの(意訳)」らしいが、どこまで本気なのかはわからない。唯一、あの花が月の涙でないことだけは判明している。


なお、本作の細かい情報をもっと知りたい方は、設定資料集『Grimoire NieR: Revised Edition』の購入をオススメする。後述のショートストーリーも掲載されているため、ファンには是非とも読んでほしい一冊。

pixiv内にはショートストーリーやドラマCDの内容を含んだ作品が少なくないので、ゲームしか知らない状態でそれらと遭遇した場合、突飛な設定に少し驚くかもしれない。


設定資料集『Grimoire NieR』

ゲームでは語られないショートストーリーがいくつも載っている。その中に兄ニーアも登場する。


※ネタバレを含みます。

「赤ト黒 ver.1.22…」

ヨナが黒文病を発症したときの話。作中にて、ニーアはヨナの薬を買うために海岸の街で売春をする。彼が髪を結い上げるようになったのはこのときから。ニーアの行動に気づいたポポルがマモノ退治の仕事を斡旋し、以降こちらで稼ぐようになった。


「人魚姫 ver.1.00」

NieR Replicant ver.1.22474487139...』にて追加された人魚姫のシナリオの元となった小説。内容はゲームとそれほど変わらない。


「狭キ門 ver.1.00」

ポポルに頼まれ、カイネエミールが村の見張りをする話。祭りでも村に入れてもらえないカイネたちのために、ニーアがごちそうを持ってくる。鈍感な彼の様子がカイネ視点で描かれている。


「失ワレタ世界 ver.1.00」

『NieR Replicant ver.1.22474487139...』にて追加されたEエンドの元となった小説。所々ゲームとの違いはあるが、大筋は変わらない。


ドラマCD『ウシナワレタコトバトアカイソラ』

※ネタバレを含みます。

Disc1

新宿で生活していた頃の人間のニーアが登場。開始早々、白塩化症候群で死亡した母親の死体を地面に埋めている。

レギオンが発生した騒ぎで人間のヨナとはぐれてしまい、彼女を捜し回った先で人間のカイネエミールと出会う。


Disc2

千年ノ約束

人間のニーアが黒の書に触れてから5年後の話。ゲシュタルト化しても自我を保てている彼は「オリジナル・ゲシュタルト」として監視されている(このときの外見はまだ普通)。黒の書とのやり取りや、ヨナを想う彼の姿が描かれている。


私立レプリカント高等学校 体育祭編

まさかの公式学パロ(公式が病気)。

ニーアは少年期と青年期で分離しており、それぞれニーア(弟)とニーア(兄)として登場する。なお、父親の出番はない。

ニーア(弟)は高校3年生。カイネやエミールとは同級生で、妹のヨナを可愛がっている。

ニーア(兄)は教育実習生。幼馴染みのカイネを無自覚に気にしているが、鈍感なのでカイネやエミールからの好意には気づいていない。


NieR:Automata

続編の『NieR:Automata』にニーアは登場しないものの、エミールのクエストでその存在が仄めかされている。

DLCでは少年ニーアの衣装が「素朴な少年の服」、青年ニーアの衣装が「世界を滅ぼした男の服」としてコスチューム実装された。それぞれ9SA2が着てくれる。


小説『NieR:Automata 短イ話』に掲載の「エミールの追憶」には、ニーアを含めた仲間たちの挿絵が1枚載っている。


アニメ版『NieR:Automata Ver1.1a』の「Chapter.5 mave[R]ick」では、エミールの記憶の中で一瞬だけ少年ニーアの姿が登場する。


またアニメ版2クール目最終回「the [E]nd of YoRH」では、青年ニーア役の遊佐氏がアニメオリジナルキャラクターのポッド567役として登板した。

遊佐氏の登坂で、オートマタに出演したレプリカントの声優はデボル&ポポル役の白石涼子氏、エミール役の門脇舞以氏に続いて3人目となった。

NieR Re[in]carnation


2021年3月31日より開催された『NieR Replicant ver.1.22474487139...』発売記念コラボにて、青年ニーアが初登場。「世界を滅ぼした男」名義で実装された。



2023年3月31日より開催された『NieR』シリーズコラボでは、新規コスチューム「異心円の青年」が登場した。


コスチューム

世界を滅ぼした男/魂の青年(★3)

おなじみの白黒衣装。入手すると武器「百獣の双槍」が解放される。

    

世界を滅ぼした男/異分岐の青年(★4)

普段とは異なる、黒を基調とした衣服を身にまとっている。解放武器は「王位簒奪者の槍」。

キャラ名に「異分岐」と入っている通り、ライブラリで読めるストーリーも『レプリカント』本編とは打って変わって大変幸せそうな内容となっている。

 

世界を滅ぼした男/異心円の青年(★4)

普段とは異なる、黒を基調とした衣服を身にまとっている。

ポケットに「月の涙」が刺さっていたり、ケープのようなものを羽織っていたり、その上からオオカミのマントを身につけていたりと、カイネエミール仮面の王を彷彿とさせる姿をしている。また、動画内だと見えづらいが半身にはカイネみたく包帯を巻いており、背中には「鉄パイプ」を背負っている。解放武器は「不死鳥ノ剥製」。


キャラ名に含まれる異心円とは「普段と異なる」という意味。ライブラリで読めるストーリーは、まるで『レプリカント』Dエンド後のカイネとニーアの立場が入れ替わったような内容をしている。詳しくはわからないが、ヨナを含め全てを失ってしまった悲惨な世界線なのかもしれない。


余談だが、配布キャラとして父ーアの格好をした「アルゴー/忘我救国の冒険者」が実装されている。


リィンカネな人々

X(旧Twitter)ではリィンカネ公式によってこんな4コマ漫画が投稿されている。→『NieR Re[in]carnation』公式ポスト


ただでさえ貴重なレプリカント×オートマタコラボだというのに、2B9Sに名前を(悪気がないとはいえ)イジられまくっている。

これでいいのか、ニー……じゃなかった、世界を滅ぼした男さん。


SINoALICE

2019年2月21日より開催された『NieR Replicant』コラボにて、ニーアが初登場。青年姿と少年姿の2パターンが実装された。



青年ニーア/パラディン

ログイン配布で入手。武器は「百獣の双槍」。

ジョブストーリーには、ニーアに対するヨナの想いが綴られている。


少年ニーア/ソーサラー

魔品石購入特典で入手。武器は「白の書」。

ジョブストーリーには、小説「赤ト黒」の内容が含まれている。


ウェポンストーリー(武器物語)

NieR Replicant』にて手に入る「鉄パイプ」という武器に、人間のニーアの心情を綴ったウェポンストーリーが存在する。


DOD3』にて、彼の剣が「ニーアの剣」という名前で登場した。


NieR:Automata』にて手に入る「白の矜持」及び「黒の倨傲」という武器に、それぞれ兄ニーアと父ニーアを思わせるウェポンストーリーが存在する。


SINoALICE』の『レプリカント』コラボでは「三匹の子豚/レプリカント」の武器として「名もなき青年の剣」が登場した。

また、『オートマタ』コラボの「鉄パイプ」、『DOD3』コラボの「千年樹の嘆き」もニーア関連の武器である。


コラボレーション

OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者



本作には珍しい、ドット姿でのニーアたちを見ることができる。

ジョブは商人、影響力は名声。入手方法は限定ガチャ。

バトルアビリティは「黒の幻影」や「黒の手」、「黒の処刑」。サポートアビリティは「世界を滅ぼした男」、「マモノを狩る者」など。

必殺技は「黒の槍・大」、EXアビリティは「アタックゲージ」と、いずれも原作ネタが細かい。


名前について

「ニーア」という名前はオリジナル版公式サイトや設定資料集・小説・ドラマCDなどで幅広く使用されているが、デフォルトネームではない。ゲーム内での名前はプレイヤーの任意入力である。


そのため、ゲーム内に限っていえば「ニーア」という名前は一切公式に使われていない(他作品コラボを除く)。続編にニーアが登場した際も名前がぼかされ、「世界を滅ぼした男」などの別名義となっている。

『ver1.22...』からは公式サイトでもニーアの名は使わず、「主人公」や「青年」などの紹介に変わっている。


なお、設定資料集によれば名前の由来は特にないとのこと。


関連イラスト

兄ニーア

ニーアとシロNieR Replicant ver.1.22…

父ニーア

Good kid


関連タグ

シリーズ

NieR

ニーアレプリカント/ニーアゲシュタルト

NieR:Automata

NieR_Reincarnation


キャラクター

カイネ(NieR) エミール/実験兵器7号

白の書 ヨナ(NieR) デボル&ポポル

テュラン 仮面の王 フィーア(NieR)

ルイーゼ(ニーア) 黒の書 魔王(NieR)


カップリング

ニアカイ カイニア

ニアエミ エミニア


表記揺れ

ニーア 父ーア

↑ニーアを描いた作品に付いているタグはだいたいこっちである。単体の検索が非常に困難。


シリーズ主人公一覧


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました