概要
電磁波を分類する際に、波長が長いものから電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線と分類する。赤外線は波長が長いほうから順番に遠中近と分けられている。
勘違いされやすいが「赤の外」(可視光線の外)なので赤く見えない、そもそも人間の肉眼では視認できない。所謂「赤外線ヒーター」等が赤く発光しているのは、赤外線と同時に赤い光(可視光線)も発しているからである。
英語ではInfraredだが、IRと略される場合が多い。
近赤外線
近赤外線は携帯電話やリモコンなどの通信として使用されており、赤外線カメラにもこれが使われている。赤外線そのものは目視できないがデジタルカメラには写る場合が多い。
特性
遠赤外線はこの宇宙に存在するほとんどの物体、液体窒素や氷からすら放射されており、周囲に放射熱を伝えている。もちろん人間も微弱だが赤外線を発している。
物体の温度が高いほど赤外線は強くなり、波長の中心は短くなっていく。暖房のなかには赤外線の放射熱で暖めるなど熱効果もある。
利用
懐中電灯など赤外線フィルタを任意で取り付け、赤外線ライトとして使用可能な製品もある。
人間も微弱な赤外線を発しているが、微弱すぎてデジタルカメラでは認識できない。
関連項目
紫外線 …赤外線の対極