ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キラーオーの編集履歴

2025-01-26 17:27:25 バージョン

キラーオー

きらーおー

『爆竜戦隊アバレンジャー』に登場する巨大戦力。

スペック

全高49m
重量3700t
出力2250万馬力
専用BGM『白い野望』

概要

アバレキラーのパートナーである爆竜トップゲイラーがアバレンジャー達を裏切ったステゴスライドンと爆竜合体する事で完成する戦闘巨人

0号スーツ(アバレキラー)同様、「アバレンオーを滅ぼす者」という意味で壬琴自身が直々に命名した。


トップゲイラー由来のスピードとパワーが自慢で単純な戦闘力はアバレンオーを凌駕する……のだが、『アバレンジャーvsハリケンジャー』ではアバレブラック一人に撤退に追い込まれた事も…(そもそもアバレブラックはその気になれば等身大かつ単独でギガノイドを倒せる戦士である)。

彼我のダイノガッツに戦況を左右されやすい傾向があり、第33話ではダイノガッツを漲らせたアバレンオーに敗れているが、第48話では壬琴がダイノガッツを燃え上がらせていたこともありアバレンオーとマックスオージャを圧倒していたデズモヴォーラを完封してみせている。


主な武装はトップゲイラーの頭と胴体で構成された槍「ゲイルスピア」であり、エネルギーを込めた右拳でゲイルスピアを打ち出して敵を貫く「爆竜必殺デススティンガー」が必殺技

他にも、空中前転して背中のステゴの鰭で斬り裂くヒレストライク、顔から火球を連射するデスコンバッションファイヤー等、多彩な技を持つ。

本気で戦う際は尾と背中の鰭が大型化してアバレモードのような姿となり、操縦するアバレキラーの気性も荒々しくなる。この姿の時は、体内の電磁エネルギーを頭部に集めて光線状に収束し相手までの直線上の地表を自身の足元からなぞり抉り取るように放つ「爆竜必殺デスコンバッション」が必殺技となる。


アバレンオーと同じく爆竜コンバインも可能でバキケロナグルスディメノコドン等の爆竜達と合体した事もある。

後述の通り初披露では洗脳による強制合体、再登場では任意合体である。


第43話では「不滅」の内部にいるアバレキラーに変わってアバレブラックがステゴスライドンと融合。その状態で合体して操縦した。


デズモヴォーラとの戦いを最後にダイノマインダーの爆発から地球を守るために宇宙に移動したアバレキラーとトップゲイラーが死亡したため、この形態になることはできなくなった。


なお、ステゴスライドンは寝返ったとはいえ、アバレンジャー達の味方だった爆竜なのだが、キラーオーへの合体以降は割と容赦なくアバレンジャー達に攻撃されている

こうなったのも仕方ないといえばそうなのだが、バクレンオーキラーアバレンオーによって爆散した事を考えれば、アバレンジャー達の攻撃を食らって死ななかったステゴスライドンは中々にタフであると言える。


合体シークエンス

アバレキラーがトップゲイラーと融合した後、トップゲイラーがステゴスライドンを後肢で掴んで飛翔し、空中で翼と後肢を分離する。

胴体になったステゴに、分離した翼と後肢がそれぞれキラーオーの脚と腕になって合体し、最後にステゴの頭部のフェイスカバーが展開し、キラーオーの顔が露出して合体プロセスは完了する。

残ったトップゲイラーの頭と胴体は武器である巨大な槍「ゲイルスピア」となる。


ほぼ乗ってるだけのアバレンオースライドンと異なり、こちらはステゴスライドンが8割を占めている。


各合体形態

キラーオーナグルスノコドン

右腕を爆竜バキケロナグルス、左腕を爆竜ディメノコドンに換装した姿。

必殺技は右腕のバキケロから繰り出す高速連続パンチ「キラーバキバキパンチ」と、左腕の回転ノコギリでX字に斬り裂く「キラークロスサンダー」。なお、この状態でも「爆竜必殺デススティンガー」は使用可能(腕は塞がっているが、槍自体が浮遊するので発動に支障はない)。

本編で2回登場しており、アバレキラーが操縦した時は洗脳による武装、アバレブラックが代理操縦した時は任意で武装している。


キラーオーベイルスロッキル

右腕を爆竜アンキロベイルス、左腕を爆竜パラサロッキルに換装した姿。

必殺技は右腕のドリルで相手を袈裟斬りにした後、左腕のハサミで滅多切りにする「爆竜必殺ドリルシザーズ」

アバレブラックが代理操縦した際に登場。


立体化

2003年8月にDX玩具版発売。爆竜コンバインは勿論、キラーアバレンオーやオオアバレンオーへの合体も再現可。

また、トップゲイラーの足を他の戦闘巨人に爆竜コンバイン(?)するという該当も可能であり、このトップゲイラーの足にはゲイルスピアを持つ為のジョイントがあるのが特徴である他、ステゴスライドンのヒレはスイッチを入れる事で電動稼働する。


これとは別に玩具オリジナルで第1話でエヴォリアンに操られた爆竜ティラノサウルス達をイメージしたカラーとしてアナザーバージョンが存在。


ミニプラ版も並行して販売されたが、ステゴスライドン側のキラーオーの目を覆うカバー部分はDX版が軟質素材であったのに対してこちらは硬いプラ素材で形状も異なる。

そのうえ比較的トップゲイラーのカラーリングは比較的劇中寄りである一方でステゴスライドンはほぼ全身マゼンタとなっているので劇中再現を目指したい場合は塗装が必須となる。


関連タグ

爆竜戦隊アバレンジャー アバレキラー


王子(ボウケンジャー)轟轟戦隊ボウケンジャーに登場する怪人。キラーオーがモデルとなっている。


歴代2号ロボ

轟雷神キラーオーデカベースロボ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました