正確にはまだ仏ではない菩薩の像や仏教に帰依した天部の神々の像も
「仏像」と総称される。
上座部仏教に伝わるパーリ語経典では、釈迦在世時に仏像が作られたという記載はないが、
大衆部系の増一阿含経(巻第二十八)では、如来の像が作られたと記されている。
パーリ経典において増一阿含経に対応するのは「アングッタラ・ニカーヤ」と呼ばれる部分だが、
この部分によると釈迦は如来や転輪聖王の塔を建てるのはふさわしいことであると語っている。
仏像が製作される伝統が確立される以前から、仏教徒のあいだでは
仏の足の裏をシンボル化した仏足石、釈迦と縁の深い菩提樹が礼拝されていた。
仏像が作られ始めると上座部圏では釈迦を含む過去七仏の像が、
大乗仏教圏ではさらに多様な仏たちの像が生み出されていった。
木像、金属像、塑像など様々な材質のものがある。
pixivではそうした像ではない生きた神仏のイラストにも
このタグがつけられている。
お寺の本尊として安置される他、家庭用の仏壇にも祀られている。
宗派によって本尊が誰なのか、また仏像の造形にも違いがある。
概ね高価なものであり、仏壇用の小さい仏像でも最低2、3万はする。
寺にあるような大きなものは6桁超えが当たり前である。