王朝としての晋・晉
前身は魏。重臣であった司馬懿がクーデターを起こした事により、魏の実権が事実上、司馬一族の物となり、司馬懿の孫の司馬炎が魏から「禅譲」を受け皇帝となって晋王朝を開き、呉を滅ぼし三国統一を成し遂げた。
しかしながら、司馬炎とその崩御後に後を継いだ第二代皇帝の恵帝の資質の無さが原因となって内乱状態に陥り、一度滅亡した。その後、残存の後続により建康(現在の南京)に亡命政権が樹立された。統一政権としての晋を西晋、現在の中国南部のみを支配した亡命政権としての晋を東晋と称する。
西晋が滅亡した後の中国北部は諸民族による政権が乱立し五胡十六国時代と呼ばれ、その後の南北朝時代を経て、数百年たって、ようやく隋、唐という形で統一王朝ができたのである。
更に、魏、晋、そして五胡十六国時代全てを指して、魏晋南北朝時代と呼ばれる事もある。
真・三國無双における晋
「6」より、無双シリーズの第4勢力として、
晋という国ではなく、あくまで名目上の勢力として登場。
“後魏”、「五丈原の戦い」以降の魏として言うとわかり易いかもしれない。
実際のところ、晋王朝成立後ではなく、魏でも後半の歴史が描かれる。
主人公は、魏に対してクーデターを起こした、司馬懿(前作までは彼は魏の武将だった)とその息子たちである、司馬師、司馬昭である。
しかし彼らも歴史上は、ほとんどが魏の武将である。
そしてこの晋の物語のエンディングでようやく晋王朝が成立した事が語られる。
(※「6」では、晋勢力の登場武将で、王朝成立まで生きていたのは王元姫だけであり、
晋のストーリーでは、魏の曹操、蜀の劉備、諸葛亮はすでに死去。
今までのシリーズ、そもそも「三国志」のあらゆる物語も更に先に進んだストーリーである。
例を挙げると、今まで最終ステージである事が多かった、
7では諸葛亮の死の直後から開始する。
呉軍シナリオは、今までのもので、これは234年の合肥新城の戦いであり、
晋軍シナリオは、さらに後の253年の合肥新城の戦いである。また、この戦いにおいて孫権の後継者たちしか登場しない。
元々合肥については、何度も『魏』と『呉』が衝突した地なので、物語を理解するために年代を把握しておきたいところである。
正史『三国志』「晋伝」という歴史書には、この時代の出来事が「晋」に至る伝として描かれているため、晋の物語と言える。
晋以外の勢力の総指揮者、そして国自体が、凡愚とさえ言われてしまい、どことなく、頼りが無くなってしまった感が否めない。
ちなみに、前作では登場しなかった蜀の姜維は5回も攻めて来て、
これが、晋における重要な戦いとなる。
あたかも姜維は狂信者のような姿であるが、これも諸葛亮の意志を継ぐためであったと言われ、昨今の彼はこのような印象である。
真・三國無双6のストーリーモードでは、歴史的にもかなり忠実になっており、重要な武将でも死去する時は、病気でも死去してしまい、それは晋勢力とて例外ではない。
例として司馬懿、司馬師、司馬昭という、主人公たちでさえである。
真・三國無双7では割とソフトに描かれるようになり、IFシナリオが追加された事によって、プレイングにより、生き残りの武将が変わってくる。
ハードな難易度の条件が多いが、IFシナリオに進むと念願の三国統一を果たせるので頑張ってみよう。
晋勢力の登場武将
※史実上は魏の武将、蜀のストーリーの終盤、諸葛亮対司馬懿の戦いが明確になる以後、
『街亭の戦い』『石亭の戦い』辺りから、晋のストーリーに、あくまでも魏の武将として登場。IFシナリオではもっと早い事もある。
ここのエピソードまで来ると、がらっと『魏軍』のメンバーが変わるのですぐに分かる。青色の『魏軍』というよりも、むしろ水色の『晋軍』のように変わる。
司馬昭(晋王とされる)
晋の時代にも生きている人物。
※6、7の正史晋の物語では、蜀の武将として描かれる。勢力は晋に属する。
※三国統一をした人。
三国志大戦などでは登場。
無双の物語中でも後ろ姿は登場している。
ゲーム未登場