ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

界磁添加励磁制御の編集履歴

2013-10-26 14:47:29 バージョン

界磁添加励磁制御

かいじてんかれいじせいぎょ

界磁添加励磁制御は直流モーター搭載鉄道車両制御の一つである。

抵抗制御を伴っており減速時に回生ブレーキを使う

起動時は抵抗制御のため熱損失と前後衝動はあるが幅広い範囲で回生制動ができるため多くの車両に採用された。(ただし、回生ブレーキ下限速度は界磁チョッパ制御と同じく15km~30km/h)

採用例

211系電車(1985年。JR東日本JR東海へ継承)

213系電車(1987年。JR西日本へ継承)

東日本旅客鉄道(JR東日本

205系電車(5000番台はVVVFインバータ制御に改造)

211系電車

215系電車(1992年)

251系電車(1990年)

253系電車(1991年。現存車はVVVFインバータ制御に改造)

651系電車(1988年。日本で唯一の交流直流両用の界磁添加励磁制御車)

東海旅客鉄道(JR東海)

JR東海の界磁添加励磁制御は、補助電源を直流としているため、添加励磁制御には位相制御回路ではなく、DC-DCコンバータが用いられる。DC-DCコンバータは、直流の補助電源をインバータにより単相交流に変換し、さらに降圧・整流して直流の添加電流を得る。インバータにはパワートランジスタを用いている。 211系電車(5000番台・6000番台)

213系電車(5000番台)

311系電車(1989年)

371系電車(1991年)

西日本旅客鉄道JR西日本)

205系電車(1000番台)

211系電車(クモロ211形・モロ210形、廃車)

213系電車

221系電車(1989年

東武鉄道

200系電車(1991年。東洋電機製造製)

帝都高速度交通営団

→東京地下鉄5000系電車(1989年改造(一部)、千代田線北綾瀬支線用を除き全車廃車)

東葉高速鉄道1000形電車(1995年、営団5000系電車改造、全車廃車)

長野電鉄2100系電車(JR東日本253系の譲受車)

富士急行6000系電車(JR東日本205系の譲受車)

名古屋鉄道

100系電車(1989年。100系116F・200番台車のみ(200系は除く))

1800系電車(1991年)

5300系電車(1986年。動力装置転用時に改造。日本の私鉄では初の採用例)

5700系電車(1989年。モ5650形のみ、モ5750形とモ5850形のペアは、界磁チョッパ制御

6800系電車(1987年)

京阪電気鉄道

2200系電車(1987年改造、一部車両のみ)

2400系電車(1987年改造)

1000系電車(1991年改造)

5000系電車(1998年改造)

阪神電気鉄道2000系電車(1990年改造、全車廃車)

山陽電気鉄道5000系電車(1986年)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました