ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

珍兵器

ちんへいき

その名の通り、変態的デザインや外見などを持ち、なおかつ常人の発想では思いもよらない兵器の総称である。
目次 [非表示]

武器の可能性というのはアイデアだ。性能を満たすのは技術の問題だ。私ならその対空地雷のアイデアは捨てんぞ』

——サキ・ヴァシュタールエリア88

概要

革新的な新兵器やそれまでの戦術的概念を払拭する様な画期的な物も存在するが、基本的には駄作産廃)のが圧倒的に多く、今日に使われている様なごく一般的な兵器も当時は珍兵器として扱われた。


なお創作物においては、機能的に真逆の立ち位置に在るとも言える「超兵器」というカテゴリーも、一歩間違えれば珍兵器に分類されてもおかしくない原理や使われ方などが描写される場合もある。


各国別の例

生まれるのが早過ぎた

原理だけ聞けば「こんな時代に既にこんな発想(技術)が在ったのか」と思わせる物も有るが、周辺技術が追い着かず、結果として役立たずに終わっている事が多い。


旧日本軍

  • 対空竹槍:竹槍にロケットモーターと爆弾を付けて敵航空機に向けて飛ばす。
  • イ号一型乙無線誘導弾:リモコンで目標を追尾する。なお、試験中に操作不能に陥り、女湯に突っ込んでエロ爆弾とあだ名された。但し、この事故で死傷者を多数出してしまった為、あまり笑い話にするのは不謹慎である。イ号一型には甲と丙もあり、甲は同じ無線誘導だが、「敵の対空防衛網が強力な為に発射母機の被害が大きく成り過ぎ、効果を見込めない」という理由で乙型共々実戦投入されていない。また、丙は敵の対空砲火を自力で探知するという、航空爆弾では珍しい誘導方式の「撃ちっ放し」可能な代物だったが、戦争には間に合わなかった。
  • ケ号爆弾:此方も対艦誘導爆弾の一種。但し敵艦の機関などが発するを熱源を追う熱線探知方式の自律誘導爆弾だった。開発中に終戦。

旧ドイツ軍

  • 風砲:いわゆる空気砲の原理、数百mの木片を破壊。
  • 音波砲:敵を音波で殺傷する巨大なラッパ、味方を巻き添えにする可能性大。現代では指向性スピーカーを利用した暴徒鎮圧用の音響装置が在り、その先駆けとも取れる。
  • 竜巻砲:炭素と酸素を爆発させる事により竜巻を発生させる、いわゆる気化爆弾の様な原理。敵機を錐揉み状態にして撃墜する。実際、燃料気化爆弾の様な作用を狙った物も研究されていたが結果が出る前に終戦。研究は米ソが引き継ぎ、燃料気化爆弾に至ったと言われる。
  • 太陽砲:太陽光線で敵機を撃墜する巨大ミラー(原理は古代ギリシャで対船舶用に実用化していたとされる)。地上では昼しか使い物に成らない。 なお、SF作品にリサイクルされる場合が在り、例えば『機動戦士ガンダム』にも「ソーラ・システム」として登場している。

アメリカ軍

  • BQ-7 アフロディテ:爆弾満載のB-17リモコンを取り付けて敵基地に突入させる、UAVミサイルの祖先と言える代物。

スペイン軍

  • イクティネオ:19世紀に試作された、非大気依存推進機関を持つ潜水艦。

旧ソ連軍・ロシア軍

  • 1K17:冷戦末期に開発された自走レーザー砲。

以上が原理だけは画期的で、実際出てきたものが残念な珍兵器である。

以下に記す物が原理も現実も残念な珍兵器群である。


コンセプトに無理が在った

旧ソ連軍・ロシア軍

  • ノヴゴロド:河川での活動や射撃時の安定性などを考慮したため円形の形状に為ったとされる。川の流れだけで回転する事もあったと言われる。
  • ツァーリ・タンク:障害物を乗り越える為に巨大な車輪を付けたら、逆に乗り越えられなくなった。
  • T-35重戦車:多砲塔戦車。紙装甲で動きが鈍く、大きくて重過ぎるため移動が困難だった。
  • T-64:世界初の自動装填装置を搭載した主力戦車。
  • Progvev-T:地雷原の処理用として、戦車に砲塔の代わりにジェットエンジンを載せてジェット噴射で地雷を吹き飛ばそうという発想の下で生まれた試作戦車。
  • 対戦車犬:犬の背中に爆薬をくくりつけて戦車に突撃させる。実戦では戦車の大砲や機関銃の音に犬が怯えて逃げるか、訓練用に使っていた自軍の戦車に突っ込んできた。

アメリカ軍

  • オカマ爆弾:あるいはゲイ爆弾:アメリカ空軍研究所が可能性を模索していた催淫性非殺傷型化学兵器の、その計画の珍妙さを揶揄する通称。
  • オナラ爆弾:オナラや強烈な口臭の様なニオイを放ち、敵兵が互いに疑心暗鬼に陥る様に仕向け士気を鈍らせる。
  • フェロモン爆弾:ミツバチの巣を予め設置した上で進撃して来た敵部隊にミツバチのフェロモンを噴霧し、ミツバチに敵兵を襲わせるというもの。
  • コウモリ爆弾:爆弾を取り付けたコウモリ
  • 便器型、キッチン型、バスタブ型爆弾:朝鮮戦争時に米兵が破壊されたキッチンシンクを爆弾に縛り付け、A-1スカイレイダーに搭載して出撃し、投下した。また、ベトナム戦争時には洋式便器に炸薬を詰めて信管を取り付けたものを搭載し、投下した。実際に写真も残っている。
  • ローリングボム:投下型自走式爆弾。アメリカ版パンジャンドラム。何処に転がるか分からず味方に被害が行く事が分かり、図面段階で開発中止。
  • M388 デイビー・クロケット砲弾を発射する無反動砲
  • XP-79 フライング・ラム:第二次大戦時に開発されていた当時数少ないジェット戦闘機。試作機を作った時点で既に戦争は終わっており、しかもその一機が事故を起こしたためお蔵入り。
  • オルコン誘導装置:ミサイルの誘導装置。を乗せてモニターに映した敵の艦船をにみたて、つつかせて誘導する。電子式の誘導装置が完成したので開発中止となる。
  • アコースティック・キティー:盗聴器を取り付けた。ワシントンの駐米ソ連大使館…の隣の公園に投入されるも、敷地の手前で車に轢かれる。
  • VZ-9 アブロカー:アブロ・カナダがアメリカ陸軍向けに開発したリアル空飛ぶ円盤。用途としては一種のスカイカー。1m以上の高度では安定しないのでお蔵入り。

ドイツ軍


ミャンマー軍


中華民国軍


旧日本軍・自衛隊

  • 給油艦速吸鷹野型給油艦:対潜哨戒などのため水上機の搭載が予定されていたが、空母の戦力を補う為、給油艦に艦載機の発進設備だけを取り付けて給油艦兼航空母艦にしようとした。結局普通の給油艦・油槽船として使用され、補給部隊での活動の他、南方からの石油輸送などに従事した。
  • 伏龍潜水服を着て爆弾のついた竿(刺突爆雷)を持った兵士が沿岸部で上陸しようとする敵部隊を海底から爆破する。潜水服が息を鼻から吸って口で吐かないと窒息する構造、射程距離が竿の長さしかない、一人が攻撃すると爆破時の衝撃で他の伏龍隊員の刺突爆雷まで誘爆する等の欠点がある。
  • 浮沈特火点:大砲付きの潜水カプセル。沿岸部で待ち伏せて敵上陸部隊が近づくと浮上して大砲を乱射する予定だった。
  • 特三号戦車クロ」:空挺部隊用に「飛行機で引っ張って作戦区域に持っていける戦車」として、九八式軽戦車をベースに滑空用の翼と滑走用のソリを取り付けた。実際に試作してみると滑空中の操縦性が劣悪で回避もままならず、挙句に飛ばす為の軽量化で装甲も薄く、実用性に乏しかった。
  • 四式陶製手榴弾:金属不足により瀬戸物で造った手榴弾。
  • 木製地雷:太平洋の戦場で実際に使用された。

イギリス軍


歴史の徒花

非常に斬新なコンセプトで期待されたが運用に難が在りほとんど活躍出来ず、あるいは試作品だけで終わり実戦にすら参加しないまま、歴史の徒花と成った兵器。


イギリス軍

  • アウトワード作戦:イギリス版風船爆弾。登場は日本陸軍の風船爆弾より此方の方が早い。風船爆弾と同様の理由(効率の悪さ)に加え、連合軍の爆撃機が巻き込まれる恐れと中立国に流れて被害を出したため中止に成った。

アメリカ軍

  • ダイナマイト砲ダイナマイトを詰め込んだ砲弾を、何と圧縮空気で発射する。これはダイナマイトが衝撃に弱い為だが、当然初速は低く、砲弾の肉が薄い為に命中時の破片効果も期待出来ないという代物だった。実際に15インチ(38.1㎝)のダイナマイト砲を搭載した僅か945トンの巡洋艦「ヴェスヴィアス」まで作られ、1898年の米西戦争に参加したが、射程距離が短い、砲身が固定されているため微調整が出来ない、上記の様に威力がまるで無い、と欠点が露呈。初期の潜水艦「ホランド」にも搭載されている。
  • 空中空母:飛行船に飛行機を積んだもの。荒天に弱い欠点を克服出来なかった。
  • XB-70:ボンバーマフィアことカーチス・ルメイの執着で造られた超音速爆撃機弾道ミサイルの台頭で試作に終わった。
  • B-36:大型プロペラ爆撃機。ジェット戦闘機の台頭で時代遅れに。
  • B-58:超音速爆撃機。「マッハ2級」と「核攻撃」の2点に特化し過ぎて「普通の爆撃機」としては扱いづらい代物に。
  • FP-45 リベレーターレジスタンス向けの支援物資として開発された小型拳銃。生産性と鹵獲された時の事を考え「有効射程3m・弾は単発式・排莢装置は適当な棒」という割り切った思想で作られた。実際に供与されたかは不明。

旧ソ連軍&ロシア軍

  • オブイェークト279:全面核戦争を想定して設計された試作重戦車。性能的な破綻は無いものの、通常の運用では、明らかにオーバースペックで在り、生産性&コストの面から数台の試作に終わっている。

ドイツ軍

  • Bv141:「プロペラの反トルク相殺」と「視界良好」の両立を目論んで左右非対称の形状になった偵察機Fw189に負けて不採用。

日本軍

  • 陸軍登戸研究所

様々な珍兵器の開発に携わる。

  1. う号(人工雷雲生成):粉塵爆発の応用。研究中止。 → SF作品にリサイクルされ「ゴジラVSビオランテ」で定置型のものが使用された。
  2. く号(怪力光線):マイクロ波を高出力の発電機で発生させ照射する。10m先のウサギを数分かけて殺す事に成功したが、実用性に乏しかった。
  3. と号(電気投擲砲):携行型レールガン
  4. 風船爆弾(ふ号):約1万発製造したがアメリカ大陸に到達したのは300発に満たず、山火事を起こしたのと、民間人6人(うち女性1人子供5人)を殺したのみで、心理的効果を考えに入れても、到底投入した資源に引き合うものでは無かった。世界初の大陸間兵器であるが、ドイツのV2ロケットに端を発する弾道ミサイルの発達により歴史の徒花に終わった。

カナダ軍

  • CL-227 センチネル:カナディア(ボンバルディア)製の奇抜な形状のUAV

実在したかどうかも不明

試作機すら見つかっておらず「実在すら怪しい」物。

或いは間違いで生み出されたり情報撹乱の為にでっち上げられたものも。


アメリカ軍

  • F-19:アメリカが極秘開発していた新型ステルス戦闘機…という訳では無く、イタレリ社の架空機プラモ。……の筈が国防総省とロッキード・マーティンを文字通り「大炎上」させてしまった。
  • オーロラエリア51付近で度々目撃されている…らしい謎の航空機。一部ではB-2F-117等のステルス機と見間違えたという説も。

旧ドイツ軍

  • ハウニブ:都市伝説でお馴染みのナチスドイツのUFO。飛行原理や武装など、当時はおろか現代の技術レベルでも実現不可能。

旧日本軍

  • クーゲルパンツァー:満州国で鹵獲された謎のドイツ製戦車。日本陸軍で運用されていた筈だが、どうして満州に渡ったのかは分かっておらず、日本・ドイツの何れにも運用の記録が残っていない謎だらけの兵器。

蜀漢軍

  • 木牛流馬:猫車の一種だという説が有力。

まさかの大活躍

開発中に時代に取り残されて「旧式化」したものや急造品故の欠陥が露呈していたものだったが、実戦では役に立った例。


イギリス軍

  • フェアリーソードフィッシュ:複葉雷撃機。第二次大戦の時代では完全な「時代遅れ」だが、その分単葉戦闘機では対処しきれない要素も数多く持っており意外な程の大活躍。但し太平洋戦線では運動性に優れた零戦のカモにされ全く活躍していない。
  • エンフィールド ステン短機関銃:ホームガード・パイクと同じく急造品の機関銃。生産性を重視したため精度はかなり低かった(到着して最初にする事が「ヤスリがけして部品を調整する事」だったとも言われている)が、高い生産性故に大活躍。

ソ連軍

  • P-39 エアラコブラ:元々米陸軍向けの戦闘機として開発されたもの。設計段階で装備されていたターボチャージャーの省略やミッドシップ配置を代表とする独特な設計が仇となり、不満足な物に仕上がってしまった。ソ連にレンドリース法で貸し出してみた所、低高度での戦いがメインで在った独ソ戦においては一転、予想外な活躍をみせた。ソ連のパイロットはこの機を好み、多くの大エースも生まれた。(機体が悪いと言うより、場所が悪かったという例)

これからやってくる珍兵器

新たなる時代のスタンダードとなるか。それとも歴史の闇に消えて行くのか。


フランス軍

  • SMX-25:フランスのDCNS社が出した潜水艦のコンセプト案。

ドイツ軍


アメリカ軍


架空の珍兵器

クライマックスの「対関東管領戦」において、敵役の山内顕定が使った兵器。

馬6頭に大八車三連を引かせ、大八車一台に弓手3人、銃手3人を乗せて射手の機動力を高めるという代物で、縦横無尽に動き回って攻撃する為と考えられるが、いったん馬や台車が横転すると他の戦車の通行の邪魔に為ってしまうという弱点がある。

顕定は春秋戦国時代の戦車にあやかってこれを作ったとされる。これ以上の詳細はこちら


冒頭で引き合いに出された珍兵器である。これは使い捨ての対空ミサイル(描写からして歩兵携帯型対空ミサイル)を砂漠に埋めて置くもので、本体内蔵の敵味方識別装置(IFF)が専用トランスポンダ発の友好信号を発信しない航空機を無差別に攻撃するというもの。もちろん民間機も攻撃対象となるが、作中では「戦場を無警戒にノコノコ飛んでいる奴なんか撃墜されても仕方ない」(要旨)として問題無しとされている。実際にエリア88の所属機も何機か撃墜されているが、(改良されていたとは言え)最大射高が高くない事を見抜かれて無効化された。以降の登場は無し。

そして遂に現実でも対空地雷が登場。構造は異なりセンサー検知範囲内の航空機に向けて爆発して弾体を撃ち上げて撃墜するというもの。


そもそもギレン・ザビ「非現実なもの」と愚弄していた。


機動戦士ガンダムに登場するモビルアーマーの一つ。


此方も機動戦士ガンダムに登場するMA。高出力との引き換えに排熱の関係で稼働時間が30分程度に限定される、近接武器が脚部の爪ミサイルのみと実は色々残念な面も多い兵器。

後継機であるビグ・ザムールでは改良されているが、MSとの協働は必須と成っている


初代『スターフォックス』のベノム軌道上に出現するステルス戦闘機。全身を光学迷彩で覆っているが、レーザー発射時には光学迷彩を解除する必要がある。


セクターXのボスの巨大ロボット。秘密兵器として建造が進められていたが暴走してしまう。


ACV』で実装された特殊兵器。「AC用では無い兵器を無理やりACに接続して使う」というある意味で「正統派(?)」の珍兵器。


終盤のヤシオリ作戦で登場。新幹線在来線車両に爆弾を搭載し、ゴジラ目掛けて体当たりさせた。


何台ものヒト型ロボットが支える神輿大砲ミサイル等が載せられている、搭乗・自走可能な物体。因みに戦車である。


関連タグ

兵器 ミリタリー 変態機 産廃 発想 あんなもの


珍兵器を作る発想要因:英国面 独国面 日本面 米国面 等々……

関連記事

親記事

兵器 へいき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 314753

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました