ギバチ
1
ぎばち
ギギ科に分類される日本固有種のナマズの一種。
和名 | ギバチ |
---|---|
学名 | Pseudobagrus tokiensis |
漢字表記 | 義蜂 |
分類 | ナマズ目 ギギ上科 ギギ科 ギバチ属 |
環境省レッドリストカテゴリ | 絶滅危惧II類 |
体長 | 20~40cm |
分布域 | 東日本(神奈川県、富山県以北) |
ギギ科に分類されるナマズの一種で、体長は平均25cm程。
以前は九州にも分布するとされていたが、後に別種と判明し、九州産はアリアケギバチと命名された。
口髭は8本で、胸鰭と背鰭にトゲを持つ。
このトゲには毒があり、刺されるとヒリヒリと痛む。
外的に襲われた際や闘争時には、胸鰭のトゲを擦り合わせて「ギーギー」と鳴く。
ギーと鳴き、蜂のように刺す事からギバチの名が付いたとされている。
主に水質が良い河川の上~下流域や農業用水、湖沼の石や岩、流木、水草などの下に潜み、夜間に泳ぎ出て小魚や甲殻類、水生昆虫などを捕食する。
産卵期は6~8月で、石の裏などに巣を作り産卵、孵化するまで親が守る。
幼魚はゴンズイのように群れている事が多い。
幼魚の頃は体表に黄色い模様があるが、成長するにつれて薄れていく。
西日本に分布する近縁種のギギとよく似ているが、本種はギギより鰭が小さい、尾鰭の切れ込みが浅い、吻が短く丸みを帯びる、目が小さい、体色が黄色みを帯びる、体が細長い、小型の個体が多いなどの違いがある。
河川改修や水質汚濁、ため池の埋め立て、乱獲、外来種による捕食などの影響によって、近年は数を減らしている。
本来、関東に分布するナマズ目は本種のみだが、現在はナマズ、アカザ、ギギ、コウライギギ、アメリカナマズが外来種として移入分布しており、本種の生態的地位(ニッチ)を脅かしている。
コメント
コメントが未記入です