ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴッヅーナ

むずびかんぜんたい

ゴッヅーナとは、「メトロイドドレッド」のボスである。 またその亜種についても説明する。
目次 [非表示]

概要

「メトロイドドレッド」に登場するボス。

植物エリア「ガヴォラン」に生息する大型の生物。

実は本物ではなく、ムズビそっくりにXが擬態した姿。

見た目は最序盤の雑魚敵「ムズビ」をふた周り大型化し、トゲと甲殻を付けたような姿をしている。

ムズビの名前の由来は相撲の「横綱(ゴッヅーナ)(ごっつぁんですとかけている可能性も)」「大関(ゼギオウ)」「小結(ムズビ)」。あれ?関脇は?

戦闘

最初はムズビの姿で現れる。メレーでサクッと弾き返して倒そう。 第2形態はムズビが巨大化したゼギオウになる。 メレーが効かないのでスクリューアタックか飛び越してミサイルが有効。 ゼギオウも倒すと、更に巨大化、ついにゴッヅーナとの戦いとなる。

ゴッヅーナは、体の各部位から弾を放ったあとに十字に炸裂するクロスボムを得意とする。

赤ボム

背中に電気を纏わせたあと、四角形に4つ広がらせるパターンと放射状に広がるパターンがあるピンクの弾を放つ。回避は無理なので、シャインスパークやスライディングでくぐり抜けよう。

青追尾ボム

電気の塊を背中から3発放ち、サムスに纏わせる。シャインスパーク等で爆発するまで逃げなければならない。

振り下ろし

赤い電気とオレンジのオーラを纏い、腕を振り下ろしてくる。ムズビ系の得意技だが、ゼギオウと同じくガードは不可。

全体的に攻撃パターンが少なく、パターンさえ掴めれば楽に倒せる。だが彼女?はラスボスの前のボスである。

その他のムズビ*

ムズビ幼体?♂?

オレンジ色の小型ムズビ。 最初にムズビと戦う部屋にいる。 直接戦うことはなく、ガヴォランやアルタリアにいる鹿のような生物や水色の蝶と同じ背景キャラ。幼体と思われるが、ムズビが蟹とクモを合わせた見た目なのでオスの可能性が高い。 海外では「glove」と呼ばれている。

ムズビ

メレーカウンターのチュートリアルで初遭遇する中型の生物。専用ムービーがあるかなり優遇された雑魚敵。 ビームで倒すには20発以上必要だが、ミサイルやメレーカウンターで隙を突けば楽に倒せる。

ゼギオウ

X編に入るとコルピウス討伐後の部屋やE.M.M.I討伐後のゾーンに出現する。 雑魚敵の中では一番体格が大きく、ヘカソンやオムニソン(それぞれ空中、水中にいるクジラやイカに似た生物)の比ではない大きさ。地面に突き刺した後衝撃波が発生する為、離れていても2段ジャンプで潜り抜けなくてはならない。ミサイルでも10発以上必要なのでかなりの強敵だが、巨体故に出現数は少ない。 攻略本によると「2体のムズビXが合体した姿」らしい。海外では「goliath」とも呼ばれる。

ムズクラン

ムズビとマグマを放出しまくる敵「ヴァルクラン」に化けたXが合体。両腕は鎌の様だが、何故か振り下ろしては来ない。その代わりヴァルクランよりも多くのマグマを発射して来る。

タグ*

ゲーム メトロイド 任天堂 アクション

関連記事

親記事

メトロイドドレッド めとろいどどれっど

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました