「ウチへ持って帰って、遊んでやるからな。ハハハ!」
概要
CV:エリック・フォン・デットン/堀裕晶
シリーズおよびピクサー初のディズニー・ヴィランズである。
歯に矯正装置を付けている。
家族構成は両親と妹のハンナ・フィリップスの4人家族で、ペットに獰猛かつ凶暴なブルテリアのスカッドを飼っている。
母親は声のみの登場。父親は直接顔は登場していないが、スカッドが恐れている唯一の存在(部屋に逃げ込んだバズを追い詰めようとした際にソファーで眠っている父の姿を見つけると追跡を諦め、父を起こさぬよう静かに立ち去っている)。
おもちゃを「友達」として大切にするアンディとは異なり、おもちゃを平気で壊したり、改造したりする事に快感を得ており、通販で購入した大量の火薬でおもちゃを爆破したりする非常に危険で悪趣味な性格から、「おもちゃ殺し」という異名で恐れられている。改造されて家具の下に投げ込まれたり、破壊されて庭に埋められたおもちゃは数知れないほどであり、おもちゃを大切に扱っている妹の人形も、無理矢理奪われて度々被害を受けている。
だが母親に対しては猫かぶりか、日本語版では一人称が「僕」(普段は「俺」)になる等、素直な態度で振る舞っている。なお序盤ではサマーキャンプに出掛けていたらしいが、何かしら問題を起こして追い出されたとハムから推測されていた。ただ監督からは「おもちゃ達にとっては恐ろしい存在だが、彼自身はおもちゃの改造を好む独創的な性格をした少年と言うだけで、悪人ではない」と言うフォローが一応されている。実際に下記のお仕置きの際、ウッディ達はホラーな演出で怖がらせはしたものの「オレ達おもちゃはどんな事でもお見通しなのだよ。だから仲良く遊ぶんだぜ?」とメッセージを伝えるのみに留め、身体的に痛い目には合わせていない。
ピザ・プラネットのクレーンゲームの中に迷い込んだアンディのおもちゃであるウッディとバズを獲得し、通販で購入した大型のロケット花火を取り付けて(元々はウッディの予定だったが)バズを空高く打ち上げようとした。しかしウッディと彼に改造された善良なおもちゃたちの協力で懲らしめられたことでトラウマになり、おもちゃが大の苦手となり妹の人形まで怖がっていた(妹はそんな兄の様子を面白がり、今までの仕返しと言わんばかりに人形を突き付けて追いかけ回していた)。
『トイ・ストーリー3』にて、サングラスを着用し、奇行をしていたゴミ回収人は声優の一致や同じドクロ柄のTシャツなどから、成人した彼であることが示唆され、音声解説でも説明された。
その『3』終盤ではゴミ捨て場に捨てられている気に入った物を拾って持ち帰り、収集車のフロント外にくくりつけるという癖を持つゴミ収集車の運転士が登場している。
また、『2』ではおもちゃに「お化粧」をするエイミーという少女が登場している。自分が所有するバービー人形にもエキセントリックな化粧を施すほどの独特なセンスの持ち主だが、満更でもないバービーからは「芸術家」としてその才能を見込まれている。空港でウッディ達によってプロスペクターを自分のリュックに放り込まれたものの、何も疑うことなくバービーと同じように化粧をしてあげようとそのまま持ち帰り、エイミーの才能を見込んでいるバービーも「アナタも気にいるわよ!あの子芸術家なの。」とプロスペクターを歓迎した。
関連タグ
ディズニー ピクサー トイ・ストーリー ディズニーヴィランズ ハンナ・フィリップス
トイ・ストーリーの登場人物一覧
アンディ・デイビス