ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジレ

じれ

ジレ(gilet)とは、フランス語で“袖のない胴着”のことである。英語のウエストコート(Waistcoat)、米語のベスト(Vest)、イタリア語のジッレ(Gilè)、パンチオット(Panciotto)、日本語のチョッキと同義。
目次 [非表示]

概要

フランス語で、ベストのこと。 他に「肌着カーディガン」という意味もある。

もともとは装飾的胴着のことを指したが、現在の日本のアパレル用語としては、ほとんど「ベスト」「袖のない羽織りもの」という意味で扱われている。

そのため、女性向けファッション誌では「前開きのワンピースをジレの代わりに羽織って~」などというコーディネートが紹介されている事もある。

夏ヒマワリ


本来の『ジレ(gilet)』

ルイ16世(在位1774~1792年)の頃、イギリスからフランスに、丈の短い新型の胴着(ウェストコート)がもたらされた。

フランスではこれをジレ(gilet)と呼び、ヨーロッパの男子の公服であったアビ・ア・ラ・フランセーズ(habit la franaise)の下に着用されていた丈の長いベストのかわりに用いるようになった。

当時のジレは、丈はウエストまでで、前身頃には美しい色柄の布地を用いたが、後ろ身頃には安価な別布を用いるのが普通であった。これは、ジレをジュストコルという上衣の下に着るのが一般的だったため、背面が見えないからである。

簡易な衣服ながら、服装に変化と彩りを添え、個性的な趣向を凝らすことができるものとして重要視され、貴族から庶民に至るまで普及した。


19世紀なかばに男子の背広が確立してからも、その下に着るチョッキとして残ったが、服装のアクセント的要素は薄れて全体的統一の美が重んじられ、共布(ジャケットやパンツと同じ布)を用いて仕立てられるようになった。

また、この頃になると女性の服装にも取り入れられ、スーツの下にブラウスシャツがわりに着用されるようになった。


関連タグ

衣類 洋服 トップス


ベスト / チョッキ / 胴着

スーツ スリーピース / 三つ揃い


ノースリーブワンピース ベビードール … 女性のファッションにおいてジレ代わりに使われる事がある


外部リンク

関連記事

親記事

ベスト べすと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 897343

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました