ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ストーリー編集

とある宇宙の出来事。

あるひょんなことから、宇宙を放浪する科学者「SISTA(シスタ)」が

とんでもないものを発見!なんとそれは「キュートロニックウェーブ」といって

物質に生命を与えてしまう電波でした!!人形に電波をあててみると、

なんと人型のかわいこちゃんに大変身。ここにQTS(キューティーズ)が誕生しました。

しかし、見た目のかわいさとはうらはらに、助手をやらしてもダメダメの4人。

食費もかさんで研究費も底をつきる有り様。何とかしなければ路頭(宇宙)?に迷うと

一念発起。ひらめいたアイディアが、なんと宇宙船を放送局にして、

QTSを使ったお茶の間ゲリラ放送で稼いじゃおう~って感じ。

かくして、SISTAはゲリラ放送局「QTS JACK TV」を開局。

なぞの子供向けバラエティ番組「スーパーギャルデリックアワー」を

無差別オンエアーすることと相成りました。

はてさて、QTSはしっかりやってくれるのでしょうか...?!


概要編集

スーパーギャルデリックアワーは、2001年にエニックスより発売されたPlayStation2用ゲーム。

ジャンルは『サイケデリックTVショウ』。

略称は「ギャルデリ」。


テレタビーズのような子供向け番組×美少女×往年のお色気ゲーム番組という奇抜なコンセプトを持ち込んだ作品で、サイケデリックな番組セットを舞台にQTSと呼ばれる女の子達がミニゲームで対戦を繰り広げる。


ゲームの主目的は対戦の様子をオンエアすることで視聴率を稼ぎ、新たなスポンサーを獲得していくこと。プレイヤー操作のQTSが勝利することで上昇していき、お金の入手、番組の間に表示されるCM映像PATTERNが増えるなどの特典がある。お金はQTSのコスチューム購入に使うことができる。ミニゲーム4回を1チャプターとし、合計6チャプター(6週)の放送が1クール。テレビ番組形式なので、1チャプターごとにエンディングのダンスが入る。

…と、ここまで書くと一見よくあるTV番組風のゲームにも思えるのだが本作の場合全要素がフルスロットルで突き抜けているのが特徴。


  • サイケデリックにも程がある世界観
    • テレタビーズの世界観に更にシュールレアリスムとレインボーをぶちまけたような、極彩色でサイケデリックな世界観となっている。この独特すぎる世界観が最大の賛否両論点となっており、第一印象で敬遠されてしまうこともある。
    • レトロフューチャー風の要素もあり、言ってみれば『スペースチャンネル5』を更に尖ってサイケデリックにしたような世界観である。
  • PS2のギリギリを攻めたお色気要素
    • 物理演算で揺れまくる胸やお尻はもちろんのこと、ミニゲーム中に突然胸元やお尻を舐め回すように写すカメラアングルに切り替わる、衣装変更時にいちいち生着替え風の演出が入るなど往年のお色気番組風の演出が多数組み込まれている。また、ミニゲーム内容も「尻相撲」や「パイ投げ」など深夜番組風が徹底している。
    • 現在だとCERO:D以上不可避の内容であるが、CEROの審査が事実上必須化したのは2002年からのため、2001年発売の本作はギリギリレーティングなしである。

こうした奇抜な作風になったのは、当時円熟期にあったPS系のゲーム市場において、ハード移行による表現力の向上がシリアス・ダークな作風につながることが多かったことが背景にあるらしい。ラジオ番組で行われたスタッフへのインタビューによれば「PS2って暗いゲーム多いじゃないですか、だから明るいゲームを出そうと思ったんです」と言及されており、こうした作品へのカウンターとしてこのぶっ飛んだ世界観が生み出された模様。公式プロモーションにも「一部の人の期待を受けて」などと書かれていた他、あまり大々的な宣伝も行われなかったなど実験作品としての色が強かったようである。


現在から振り返ると、物理演算でいろいろな物が揺れまくるお色気要素ありの美少女ゲームのはしりでもあったわけだが、上述のようにあまりにも奇抜すぎるコンセプト性や出荷数の少なさ、ソネハチ氏によるキャラクターデザインに好みの分かれるところもあり、発売当時はいまひとつ話題になることもなく、そのままPS2前期のマイナーゲーとして埋もれていた。


ネット上でのブーム・その後の展開編集

PS2の中でも比較的初期作品かつ、奇抜なセンスのマイナーゲーということで本作の知名度はほとんど無いに等しかったが、2011年に入ってから格闘ゲーム配信で人気を博した中野TRF系列のニコニコ生放送に持ち込まれた事から一躍話題となった。


当初は配信視聴者たちもそのチョイスと奇抜な世界観、独特な表現に困惑していたが、配信を重ねるごとに徐々にQTSへの愛着が湧いたり(?)好評な意見が出るようになっている。これによってニコニコ動画上での投稿数も増加しており、OP映像がランキングに出現する、中野TRFの人気コンテンツである北斗の拳と組み合わせたMADが投稿されるという状況が見られた。


この人気を受けてか、実況動画シリーズを新たに投稿する人も出てくるなど偶然をきっかけにカルト的な人気を獲得したタイトルとなった。


なおこうした背景があることからか、現在のネット上ではテキストベースの情報がほぼ絶無に等しいにもかかわらず実況プレイ動画や配信のアーカイブなどは大量に残されているというかなり不思議なことになっている。


こうした局所的な人気からか、ファミ通Appによる奇ゲー・珍ゲーを当時の制作陣を交えてプレイするという企画では2015年に約15年越しに本作が取り上げられ、プロデューサーの渡辺泰仁氏を交えての配信が行われている。しかし、その後再販や移植、ダウンロード版の配信などには至っておらず


登場人物編集

SISTA(シスタ)(CV:呉林卓美)編集

ゲームの司会役を勤める美人天才科学者。QTSの生みの親であり、ゲリラ放送で視聴率を稼ぐことを思いついた張本人でもある。

「スーパーギャルデリックアワー」という番組名も彼女が名づけたものだが、「結構私って体育会系はいってるから、あんまり考えてつけてないのよ」と適当だったり、QTSのスリーサイズに関して「正確なサイズは面度くさいので計ってないのよ」と言い放つなど、意外と適当な一面があるようだ。


番組内においては子供番組のお姉さんポジで登場しており、スポンサーが増えると自ら水着姿を披露したり、「QTSと私」という自伝本を出版したりする。


OKはかならず「オーキー」と発音するなど、英語の発音がかなり特殊。


QTS(キューティーズ)編集

SISTAが発見した「キュートロニックウェーブ」という電波をSISTAの大事にしている人形に当てて誕生した女の子たち。元になった人形と同じ動物をモチーフにしている。

生まれたときから歳をとらず、おつむから電波を飛ばして地球の英語に似た言語、「QTS語」を使って会話する。

排泄に関しては「玉状の排泄物をへそからポロンと出す」、つまり全員排泄器官むき出しのコスチュームを着ているという謎の設定が存在する。(ちなみに排泄物はパチンコ玉ぐらいの大きさでラズベリーの香りがする)


TOKO(トコ)(CV:倉田雅世)編集

ピンクのウサギの人形から生まれた元気いっぱいの女の子。

ピンク色のウサギをモチーフにしたコスチュームに、標準的な体型と、比較的バランスの良い顔立ちから本作における「普通」のキャラ。

モーションに関しても可愛らしいレベルでまとまっており、ファンからは「普通にかわいい」という評価を受けている。衣装に関してもマトモなものが多く、ある意味で一番優遇されている。


COCO(ココ)(CV:稀代桜子)編集

緑のキツネの人形から生まれた女の子。

クールな気取り屋だが、ドジなためいまいちクールになりきれない。

番組司会の座を狙っており、度々SISTAにおねだりしているがSISTA曰く「10光年早い」。

OPでのダンスシーンのヨタヨタした動きがかわいいと評判。

TOKOよりも若干だが背が高く、スレンダーな体型。


緑のキツネ故か、スポンサーが増えてくると某カップ麺風の商品の

イメージキャラクターになる。


NEKO(ネコ)(CV:かないみか)編集

紫のネコの人形から生まれた女の子。

ちょこまかとしたモーションで動き回るつるぺた幼女枠のキャラクター。

かないみかボイスで「ちゅゆだーく!おおもり!」等の超音波を発する。


ロリ枠故に紳士からの支持も厚いが、その無邪気すぎる行動は色々な意味で

視聴者の精神にダメージを与える上に、超高音のボイスが脳を直接揺さぶる。


KUMA(クマ)(CV:稀代桜子)編集

黄色いクマの人形から生まれた女の子。

QTS一のサイズを誇るバストは正に巨大という他無いまでの大きさを誇るが、そのあまりにだらしない挙動から「SAN値が下がる」と評価されることが多い。

モーションは緩慢で大振り、「ウホッウホッ」「オフッオフッ」という謎のボイス、あまりにも極端すぎる体型などそれ以外の部分に難が多く、人気はいまひとつ。

何故か説明書でアヘ顔のような顔になっているが理由は不明である。


腹筋を鍛えると思しき器具のCM画像において、どう見ても器具を当てる場所が腹筋ではなく下腹部になっている、微妙に構え方がおかしいモーションがあるなど、その大きい体にモーションをあわせるのが面倒だったのではないかと疑われるシーンが多い。


余談編集

ササキトモコ氏を筆頭に、サウンドチームが手掛けたBGMが高評価されることが多い。特に買い物画面で流れているBGMは後にセラニポージ名義で発表されたアルバム「オチャメカン」に『Shopping Mania』という曲名で収録されており、テレビ番組などでもBGMとして流用されているのが確認されている。


関連タグ編集

エニックス PlayStation2 サイケデリック 深夜番組

スペースチャンネル5…本作から2年前に発売されたバカゲー(?)。キャラクターデザインが似ている。

関連記事

親記事

エニックス えにっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7554

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました