ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タモアンチャン

たもあんちゃん

タモアンチャンとは、アステカ神話のさまざまな創造説話に登場する伝説上の地名で、一種の楽園として伝えられる。
目次 [非表示]

概要編集

タモアンチャンは泉や川や森にあふれ、資源に満ちた楽園であり、神々が住む土地である。

タモアンチャンは図像的には風変わりな樹木で表される。図像上は幹から血を流し、根はシパクトリになっていることが多い。詩によると、この木は2つに裂けて互いにからみつき、宝石に満たされている。枝からは人を酔わせる花やケツァールの羽がふりそそぐ。木の上には珍しい鳥が飛びまわる。木はあらゆる種類の花をつけ、この木に触れた恋人たちは幸せになれるという。

タモアンチャンという語はナワトル語では説明がつかず、マヤ語で「もやの多い土地」と解釈する説がある。これはタモアンチャンに関する記述がメキシコ湾岸の低地を思わせることに一致する。

伝説編集

タモアンチャンは現在の人類の創造説話に出てくる。ケツァルコアトルは地下のミクトランに行って、過去に大洪水で滅ぼされた人類の骨をタモアンチャンに持ち帰った。女神シワコアトルは骨をメタテで挽いて粉にし、ヒスイの盆に入れた。ケツァルコアトルや他の神々が盆に血を注ぐことで人類が誕生した。

タモアンチャンはトウモロコシの起源説話にも登場する。チマルポポカ文書によると、ケツァルコアトルは赤蟻がトナカテペトル山からトウモロコシの実を運んできたのを見て、これを人間の食糧にしようと考えた。ケツァルコアトルは自ら黒蟻に変身し、赤蟻に案内させてトナカテペトルへ行き、トウモロコシの実を入手した。その後タモアンチャンにトウモロコシを植えた。

また、フィレンツェ絵文書ではタモアンチャンでプルケが発明されたとする。

関連イラスト編集

(作品募集中)

関連タグ編集

理想郷 アステカ神話 楽園

関連記事

親記事

アステカ神話 あすてかしんわ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました