デキ3020
できさんぜんにじゅう
デキ3020とは東急電鉄の前身である東京横浜電鉄が、1929年に貨物列車牽引用として川崎車輛に1両を発注して製造した自重20tの凸型(センターキャブ)電気機関車である。
当時はデキ1形であり、大東急成立後にデキ3020型の"デキ3021になった。
同型車として伊勢電気鉄道501形(後の近鉄デ1形1・2)や高畠鉄道キ1形(後の山形交通ED1)がある。
登場後、予定通り東横線の貨物列車を牽引した。
当時は菊名で東横線と横浜線の線路は連絡線を介して接続していたため、横浜線からの貨物列車を田園調布までピストン輸送する運用が主であった。
まれに工事列車や車両回送などでも運用されていたようである。
1960年代に貨物列車が廃止になると元住吉工場での入れ替え機としての運用が主となり、長津田工場への移転後も同じ用途で活躍した。
1980年には車籍抹消の上で工場の機械として扱われることになり、2009年まで活躍することになった。
2009年に入れ替え機としての役割を終え、解体されると思われたが上毛電気鉄道が動態保存目的で譲り受け、現在では同社の大胡車庫で一般人向けの運転体験(要予約)などでその雄姿が拝める。
同社ではあくまでも車庫内での動態保存のため、車籍復活などは行われていない。
・一般人が運転可能な電気機関車として有名なEF63と比較して地味ではあるが、稼働が可能な昭和初期の電気機関車を運転可能であるという点は非常に貴重であるといえよう。
・上毛電鉄公式サイトのツアーの項目(ここ)において、「※運転体験にはデキ3021形電車を使用いたします。構内では係員の指示に必ず従って下さい。」と書いてある。電車とは
・2022年5月1日の夜間に、公式イベントにて上毛電鉄の本線をデハ100形のデハ104(無車籍)を牽引して本線走行を行った。
これは線路閉鎖を行ったうえで走行させているので、法律上の問題はない。
・東急にて入れ替え機として活躍していた時代に、腰部にゼブラ塗装が施されたがいつの間にか元に戻っていた。
・塗装が黒の単色であるため、カラスと呼ばれることがある。
・前面腰部のヘッドライトは入れ替え機への転用後に設置された。