ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

名称の意味について編集

まずパーラーカーの語源となっている「パーラー(Parlor,Parlour)」には、英語で以下のような意味がある。

  • 家庭に設置されている客人をもてなす部屋。応接間など。
  • 消費者に飲食物を提供する喫茶店など。

つまり「パーラーカー」とは客間風の内装を持ち、一部の車輌では軽食などを提供する特別客車を指す。パーラーカーは主にアメリカで多く見られ、現在でもアムトラックやカナダ・VIAレールの一部の列車でその姿を見ることが出来る。


わが国におけるパーラーカー編集

南海電気鉄道電7系電付6形編集

1924年製造の木造電車。ファンの間では俗に「クイシニ」と呼ばれる車輌。

前方より運転台、手荷物室、一等室(6人用個室×2室)、食堂、便所、デッキが並んでおり、まさに日本版パーラーカーと呼ぶにふさわしいものであった。しかし大型の電9系が登場したことで5年後には通勤型電車に格下げされてしまう。


東武鉄道トク1形編集

【HD東武11】東武の走る宮殿【トク1形】

1929年製造の展望貴賓車。展望室が食堂を兼ねているためパーラーカーの一種と呼べる。

アメリカにのインターアーバンにも、サクラメントノーザン鉄道の「Bidwell」などといった展望タイプのパーラーカーがあったが、わが国においてはこういったタイプのパーラーカーは珍しかった。乗車の際は多額の料金(現在の価値で一人あたり十数万円程度)が必要であった。

なお、こちらもパーラーカーとして活躍できたのはわずか6年程度。その後は戦争の激化によっていったん休車となり、戦後は密閉式展望室に改造の上バーサロンカーとなった。が、戦後もわずか2年程度しか使われず、最後は西新井工場で物置となっていた。


国鉄151系クロ151形→181系クロハ181形編集

国鉄が特急「こだま」に連結していた特別車両。

詳しくはこだま(在来線)およびクロ151を参照。

関連記事

親記事

鉄道車両 てつどうしゃりょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5900

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました