概要
おもに南日本に分布する魚で、大きさ55センチくらい。体色は銀白色、腹びれがないのと小さくて剥がれやすいウロコが特徴。
名前は「真魚鰹(真名鰹)」とか「鯧」とか「学鰹」とか「似鰹」とか「狗瞌睡魚」とか書くが、カツオとは似ても似つかない縦に平たい魚であり特に関係もない。
(しかも、カツオが赤身の魚なのに対し、マナガツオは白身の魚)
しかし煮てよし焼きよし揚げてよし、蒸してよし、漬物(味噌焼き、照り焼きや西京焼きなど)でももちろん生でもよしととにかくあらゆる調理とマッチするとてもおいしい魚で、西日本では昔から高級魚として珍重されてきた。
さらに骨まで柔らかいので揚げ物やなます(酢の物)にもできるというからまさに捨てるところなし。
ちなみにマナガツオは冬の季語だが旬は初夏。
江戸時代後期~明治前期にかけて編集された辞書「和訓栞」には「まながつほ 世諺(せいげん)に西国にサケなく、東国にマナガツホなしといへり(マナガツオという魚は世間では『西日本ではサケがとれず、東日本ではマナガツオがとれない』といわれている)」なることわざが紹介されており、実際サケは東日本で賞味されるがマナガツオは東日本には分布しない(まれに東日本でも漁獲されることはある)。
今でこそ冷凍技術や流通網の発達で全国的に食べられるようにはなったが、当時はその地域に行かなければ食べられなかったわけで、いかに貴重だったかがうかがえるだろう。まあ現代でも高級魚という意味ではそれなりのレア物なのだが。
なお、中華料理(その中でも中国南部沿岸部の地域の料理)で良く使われる食材でもあり、東日本でも中国人向けの食料品店で入手出来る場合が有る。
関連記事
シマガツオ→カツオとは無関係な魚だが、この魚の「カツオ」はマナガツオのこと。マナガツオに似ているのでこう呼ばれているらしい。
クロアジモドキ→別名黒マナ。アジの仲間