ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メタルカオスドラゴン

めたるかおすどらごん

『メタルカオスドラゴン』とはデュエル・マスターズに登場するクリーチャー。TCG版のカード名は『メタルカオス・ドラゴン』
目次 [非表示]

火文明が作り出した特式戦術武装竜。それがメタルカオス・ドラゴンだ。


カードとしての能力編集

メタルカオス・ドラゴン
VR 火文明 コスト7
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000
アクセル
AC-このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
W・ブレイカー

概要編集

DM-15「転生編 第2弾 神滅奥義継承」にて登場したクリーチャー。


クロスギアをクロスすることでアクセル能力が発動。1回目の攻撃の後にアンタップする能力を得るようになり、2回攻撃を狙うことが出来る。実はデュエマ史上初の遅延誘発型タイプの2回攻撃能力持ちである。

ファイアー・ブレードをクロスしてスピードアタッカー&2回攻撃、インビジブル・スーツをクロスしてブロックされない2回攻撃、バジュラズ・ソウルをクロスして1回の攻撃につき2枚ランデス付きの2回攻撃など、相性の良いクロスギアは数多く存在している。


だが、アクセル能力はクロスギアをクロスする必要があるので、素で出そうとすると、前述のファイアー・ブレードと一緒に組み合わせる場合では9マナとかなり多い。コッコ・ルピアを使ってコスト軽減をしても7マナであり、アクセル能力を使わない場合は7コストパワー6000と若干力不足である。

それでもアクセル能力で2回攻撃出来るという点は、登場した当時は騒がれたことがあり、無双竜機ボルバルザークを入れたデッキにドラム・スピリットと同時に採用した事例も存在していた。


現在はアクセル能力を使わなくても2回攻撃が出来るボルバルザーク・紫電・ドラゴンが登場し、出番を奪われてしまった。

とはいえ、アンタップのタイミングの違いもあり、最初の攻撃時にS・トリガーでホーリー・スパークを唱えられた場合でもアンタップすることが出来るという点は、紫電にはない利点でもある。

だが、今では真実の名 ニドギリ・ラゴンなどのような類似カードも多数登場してしまい、立場がかなり苦しい状況である。


余談編集

DMC-25で再録された際のフレーバーテキストは以下の通り。


武装竜は、二度吼える。まずは怒りで焦がし、次に哀しみで滅ぼすのだ。


このフレーバーは、なんとなくボルシャック・ドラゴンを連想させるテキストになっている。


関連タグ編集

デュエル・マスターズ 火文明

クリーチャー アーマード・ドラゴン

関連記事

親記事

アーマード・ドラゴン あーまーどどらごん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました