ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

主に細い金属管と漏斗状の送受口同士を繋いだ通信器。軍艦・船舶で主に使われており、電気的な通信ではない為電源を必要としない。現在では通信手段が多様化した事で万が一のバックアップとしての手段として残ってはいたものの、次第に廃止される事が多くなっている。


ただし、科学館では音の教材として展示してある事が多い。


送受口には蓋が付いている事も多く、余計な音や会話が伝声管を通じて漏れたりしないようにする為とか必要ではない時は使わない際に閉じる事ができる。


伝声管が登場する作品編集

  • 天空の城ラピュタタイガーモス号の船内通信手段として登場する。ただし、船体上部にある見張り台にある伝声管は凧のような飛行状態にする場合は物理的に接続が外れる為、その場合は内線電話を使う。
  • 食戟のソーマ大御堂ふみ緒が寮母として管理する遠月茶寮料理學園高等部学生寮『極星寮』の館内通信手段として登場。実は、極星寮は当時の遠月学園屈指の包宰として名を馳せた前世代の寮生たちが建設に深く携わっており、建物自体の築年数は20~30年前後と決して古くはない。しかし、その寮生たちが抱いた何らかの思惑に従って敢えて伝声管が採用・敷設された。

関連タグ編集

通信


糸電話…伝声管は管の中で音を反響させる事で会話できるが、こちらは糸で音を振動させて紙コップや張った紙を震わせる事で伝わる。

関連記事

親記事

通信 つうしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2777

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました