ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

冬姫

ふゆひめ

冬姫(永禄4年(1561年) - 寛永18年5月9日(1641年6月17日))は、戦国時代から江戸時代初期の人物。
目次 [非表示]

概要編集

織田信長の次女で蒲生氏郷の正室。

永禄12年(1569年)、近江六角氏の旧臣の蒲生賢秀が信長に臣従したとき、信長は賢秀の子・氏郷(当時は鶴千代)を人質として取ったが、その鶴千代の器量を早くから見抜いて、冬姫を与えて娘婿として迎えた。氏郷と冬姫の関係は良好で、2人の間には息子の蒲生秀行と娘(前田利政室)をもうけている。

文禄4年(1595年)、夫の氏郷が40歳の若さで他界する。

氏郷死後、氏郷と冬姫との子の秀行は会津から宇都宮12万石に減封・移封され、冬姫も共に宇都宮に移ったが、関ヶ原の戦いで秀行が東軍に与して功を挙げたことから会津60万石に戻される。しかし慶長17年(1612年)に秀行が30歳の若さで死去し、その跡を継いだ孫の蒲生忠郷は寛永4年(1627年)に25歳で死去した。忠郷には嗣子がなく、蒲生氏は断絶しかけたが、冬姫が信長の娘であることと、秀行の妻が徳川家康の娘(秀忠の妹)振姫であったことから特別に、冬姫の孫に当たる忠知(忠郷の弟)が会津から伊予松山藩20万石へ減移封の上で家督を継ぐことを許された。その忠知も、寛永11年(1634年)に嗣子なくして早世し、結局は蒲生氏は無嗣断絶となった。冬姫は寛永18年(1641年)5月9日、81歳で死去した。法名は相応院月凉心英。墓所は京都の知恩寺。


名前について編集

近年の研究では、彼女は「冬姫」という名前ではないとする見解も出てきている。「永禄十二年冬姫を嫁がせた」という文章が、実際は「永禄十二年の冬に姫を嫁がせた」と意味なのが、「永禄十二年に冬姫を嫁がせた」と誤読したのではないか、という指摘である。その指摘が正しいとすると、彼女は本名不明ということになり、「相応院」という院号で呼ぶ方が適切ということになる。


戦国大戦において編集

父・信長や夫である氏郷とともに、織田家の武将として「1570 魔王上洛す」より参戦。

見出し画像はカードイラストがモデルになっている。

『私に相応しいか、試してあげる』(虎口攻め時)や、『やっぱりあなたは、私に相応しくない相手ね』(落城勝利時)など、相手を試しているかのような台詞が多い。


スペックはコスト1 武力2/統率4の弓足軽で、特技は「魅力」。

戦力と言うには物足りないが、他の女性武将と比較しても同等クラスである。


持ち計略の「陣頭援護」は、使用時に「範囲内に居る武将」の中で「最も武力の高い」武将が、「自軍の中で先頭に位置」しているときに回復効果を発揮する計略。

制約が多いが、必要な士気が3と軽めなのが特徴。

他勢力の武将でも使えるため、柔軟性は高い。

「気合」を持つ武将(織田の前田利家や、上杉の甘粕景持など)の援護にはうってつけだろう。


「誰よりも強く、勇敢で、聡明で……

そんな男が、私の夫にふさわしいわ」

関連記事

親記事

蒲生氏郷 がもううじさと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 39665

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました