ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

八咫烏シリーズに登場する用語。

八咫烏が住む山内にある、東西南北四つの領地及びそれを統治し、最高権力者である金烏宗家に仕えている四大貴族のこと。それぞれ東家の東領、西家の西領、南家の南領、北家の北領。

領によって異なる特産と得手とする技術を持ち、最高の品や人材が宮廷へ送り込まれることで、山内の中央は回っている。


そこで金烏は四人の子どもたちに、それぞれ、四つのお分けになった。

 一番目の子どもには花咲く東の地を。

 二番目の子どもには果実稔る南の地を。

 三番目の子どもには稲穂垂れる西の地を。

 四番目の子どもには水湧き踊る北の地を。


『兵部卿回想録『山内囀喙集(やまうちてんかいしゅう)』より。


なお、見てわかる通り「一番目の子ども」が東家の祖、「二番目の子ども」が南家の祖、「三番目の子ども」は西家の祖、「四番目の子ども」が北家の祖である。


東領(とうりょう)編集

楽人の里。歌や楽器の扱いを得意としている。


鮎汲(あゆくみ)郷編集

治真の故郷。作中には「藤道(とうどう)」、「海鳴寺(かいめいじ)」の地名などが登場する。


永日(ながひ)郷編集

怜と倫の出生郷。


東風(こち)郷編集

花祭りが開かれる郷。

郷帳屋敷と最も大きな寺院は、花山と呼ばれる山の麓に存在しており、花祭りの時期には、一斉に花を咲かせるらしい。


外教坊(がいきょうぼう)編集

東本家の敷地内にある楽人の養成所。

「才試み(さいごころみ)」という試験に受かると宮仕えができるようになり、たとえ山烏であっても実力さえあれば当代限りで主要な式典で演奏ができる程の身分を与えられることもある。


西領(さいりょう)編集

職人の里。手先が器用で物づくりを得意としている。鹿鳴寺(ろくめいじ)なる寺名が登場。


有明(ありあけ)郷編集

澄尾の出身郷。


南領(なんりょう)編集

商人の里。交易を得意とする。


川狩(かわがり)郷編集


吹井(ふきい)郷編集


南風(はえ)郷編集

千早の故郷。綿花の生産で有名。中央の住民の衣服となる木綿はほとんどが南風郷で生産されている。


宇海編集


北領(ほくりょう)編集

武人の里で、武術を得意とする武家。

中央鎮護軍の「羽林天軍(うりんてんぐん)」の総括を北家の領主が担う。

また宗家護衛軍「山内衆(やまうちしゅう)」や、山内衆養成学院「勁草院(けいそういん)」の院士にも北領の者が多く在籍している。

綺麗な水を使った酒造りが盛んであるが、それ以外に特産物や名産品と呼べるものはなく、その上土地が細く農耕に向かない。

北領で武人が多いのはそのため。


垂氷(たるひ)郷編集

雪哉とその家族の住む郷。

雪哉の父、雪正が郷長を勤めている。

山に囲まれた盆地に郷長一家が居住する山城があり、役所として郷政を行う屋敷と、郷吏とその家族が生活するための集落が存在する。


田間利(たまり)

垂氷郷で最も大きな宿場。

栖合(すごう)

垂氷郷の旧街道の終着点に位置する集落。


風巻(しまき)郷編集

茂丸、市柳の住む郷。垂氷の隣にある。


佐座木(さざき)

風巻郷の果てに位置する集落。茂丸、エイタの住む集落。


時雨(しぐれ)郷編集

郷長屋敷にほど近い山寺のある郷。


霜原(しもばら)編集

北領で最も大きな町。

中央から垂氷、風巻、時雨などの各郷へ行くには必ず通る町。



四家編集


東家(とうけ)編集

東側の領地を治める東本家。楽人が多い。


西家(さいけ)編集

西側の領地を治める西本家。文化芸術に優れる。


南家(なんけ)編集

南側の領地を治める南本家。商才に長けている。


北家(ほっけ)編集

北側の領地を治める北本家。軍事を誇る。


関連タグ編集

八咫烏シリーズ

烏に単は似合わない 烏は主を選ばない

東家 西家 南家 北家

あせび 真赭の薄 浜木綿 白珠

雪哉(八咫烏シリーズ) 奈月彦 澄尾

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました