ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

数え年

かぞえどし

生まれた年を1歳とし、元日を迎えるたびに1歳ずつ加算する年齢の数え方。現在一般的に使われる満年齢より1〜2歳上となる。
目次 [非表示]

概要編集

現在一般的に使われる「満年齢」は、生まれた時点を「0歳」として誕生日を迎えるごとに年齢を加算するのに対し、数え年は生まれた年を「1歳」として、元日を迎えるごとに加算していく年齢の数え方。1年(元年)が起点で1月1日に加算される点は元号の数え方と同じである。


元日を迎えるたびに加算する「年年齢」には0歳を起点とする数え方もあるが、「数え年」は生まれた時点を1歳として起算する数え方を指す。


主に東アジア諸国で使われていた年齢の数え方で、満年齢より1〜2歳上となる。1歳から起算していたのは、昔は「ゼロという概念」が希薄であったためとされる。ゼロの概念が一般的になる前のヨーロッパでも、生まれてから1年が経過するまでを「1歳」としていた。


解説編集

かつての日本では数え年で年齢を数えていた。これは太陰太陽暦を採用していたため、閏月に生まれると閏月のない年にいつ年齢を加算すればいいのかわからなくなるためであった。そのせいか誕生日を祝う習慣もなかった。1873(明治6)年に太陽暦に切り替わったのを機に、民法などの法令では満年齢が原則となったが、民間では以前からの習慣で数え年が主流だった。戦後、基準の異なる年齢の数え方が混在するデメリットが問題視され、1950年1月1日に公的な場での年齢表記を満年齢に統一し、民間でも満年齢の使用を推奨する法律(年齢のとなえ方に関する法律)が施行されると数え年はあっという間に廃れてしまい、以降は伝統行事などでも数え年が使われることは少なくなった。実際に七五三及び還暦古希など長寿を祝う年齢は本来は数え年基準だったのが、今では実年齢基準が多くなっている。しかし、厄年は今も数え年が基準となっている。


韓国では日本が満年齢に切り替えてからも数え年が残ったが、2023年6月から国際基準に合わせて法的な根拠のある文書(公文書や契約書など)については満年齢に統一となった。これは年年齢でも起点を1歳とする数え方と0歳とする数え方が混在し、さらに法令によっては満年齢が用いられることもあり、年齢表記の不統一が多大な社会的混乱をもたらしたことによる。しかしその後も飲酒や喫煙は満年齢で19歳となる年から解禁とするなど、数え年に由来する独特な制度が残っている。


競走馬馬齢も1月1日が来ると1歳加齢するという年年齢システムになっているが、2000年を境に生まれた時点を1歳としていたのが0歳に変更となった(JRAはこれを「満年齢」と称しているが、本来の満年齢とは異なる)。


関連タグ編集

年齢

七五三 厄年 享年

関連記事

親記事

年齢 ねんれい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました