曖昧さ回避
- 本稿の刀をモチーフとしたブラウザゲーム「刀剣乱舞」に登場する刀剣男士。→明石国行(刀剣乱舞)
- 同じく本稿の刀をモチーフとしたメディアミックス作品「天華百剣」に登場する巫剣。→明石国行(天華百剣)
概要
来派の祖である来国行の作で、国宝に指定されている。
播磨国明石松平家伝来のため「明石国行」の号を持つ。
身幅広く、腰反り高く、中切先の鎌倉時代中期特有の体配であるが、国行の作中ではやや細身に属する。
地鉄は小板目つみ、やや肌立ち、刃文は広直刃調に丁子を交え、刃中の働きが盛んなものである。
茎は生ぶで雉股形となり、茎尻に手抜き緒通しの孔があり、貴重である。
現在は公益財団法人日本美術刀剣保存協会所蔵されていて、両国(渋谷区代々木から移転)の刀剣博物館で見ることができる。