ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水中ロボットマリンダー

すいちゅうろぼっとまりんだー

水中ロボットマリンダーとは、1974年(昭和49年)に、TOMYから発売されたロボットの玩具である。
目次 [非表示]

概要編集

「水中ロボットマリンダー」とは、1974年(昭和49年)に、TOMY(現:タカラトミー)から発売されたロボット玩具である。

メーカーオリジナルの玩具であり、原作および設定・物語などはない。


※70年代当時は、このような『原作が無い、玩具メーカーオリジナルの製品』が数多く発売されていた。


TOMMYの「ふろっ子」と呼ばれる、風呂場で遊ぶための玩具シリーズの一種であり、『水中ロボット』の名の通り、水を用いたギミックが内蔵されている。

このギミックが人気を呼び、カラー違いの他、サイズが小さめの製品も発売された。こちらも同様に水場で遊べる。


種類編集

通常版編集

大きさは約24cm。

水中ロボット マリンダー!浮上せよっ!水中ロボット マリンダー!!

青、赤、黄色のカラーバリエーションが存在する。

マリンダーVSサブマリンロボ

後期には、シルバーメッキバージョンも発売された。


両腕から、水流を放つギミックを有する。

水に入れて体内に吸い込ませる事で、両手の指先から水流を発射できる。この水流を、武器に見立てて放つ遊びができる。

腕は肩の一軸関節で稼働させる事が可能で、両腕に角度を付ける事で、放つ水流の方向を調整できる。


動力源は、両足内部に装着する単二乾電池。

水に浮かべ、両腕の水流ギミックを用いる事で、水上・水中移動が可能。また、両腕の角度を変化させる事で、前進・後退のほか、左右回転・旋回なども可能。


陸上でも、床に寝かせ、両足のかかと、及び背中の車輪を用いての転がし移動もできる。


これらのギミックが人気を呼び、廉価版であるミニサイズのマリンダーも発売された(下記参照)。


廉価版・ミニマリンダー編集

デザインそのものは通常版と同じ。

通常版の半分ほどの大きさ(約15cm)で、ボディは一体成型の前後分割。水流ギミック、および両腕の可動、電池収納などは全てオミットされている。

しかし、その代わりに背中にゼンマイのユニットを内蔵。両肩に装着された水車を回転させるギミックを有する。

これを用い、水に浮かべてゼンマイで水車を回し進む……という遊びが可能。こちらもカラーバリエーションがいくつか発売された。


関連製品編集

  • ロボットポンプ「ジェッターマン」

ロボットポンプ ジェッターマン!出撃マリンジェッター

同時期に同社が発売した玩具。水を吸い込み、頭部のポンプを押し込む事で、両目と両腕から水を放つギミックを持つ。背部のダイヤルで、水流の勢いを調節できる。

  • マリンジェッター

1977年頃に発売・展開した水中マシンの玩具。パワーボートの玩具で、人型ではない。

1号、2号、ドリルジェッターの三種類が存在する。

マリンジェッター1号

恐竜(首長竜)型の水上マシンで、首長竜の首のように長く伸びた船首部分が上下させられる。

マリンジェッター2号

パワーボートで、内蔵されたゼンマイで水を吸い込み後部から噴出させ、その勢いで航行できる。船首部分が左右に開き、内蔵されたミサイルを発射可能。

ドリルジェッター

モーター内臓のパワーボート。前部にツインドリルを装備し、モーターにより回転する。水上に浮かばせる事で、ドリル部分がスクリューと化し、水上走行が可能に。1号2号とは異なるためか、3号のナンバリングはされていない。



関連イラスト編集

○○ に関するイラストを紹介してください。

水中ロボットマリンダーVS大魚獣スイギョラスきらめくボディ!! 水中ロボット マリンダー!


表記ゆれ編集

マリンダー

関連タグ編集

玩具 ロボット オリジナル

関連記事

親記事

TOMY とみー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 654

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました