概要
その場で水を飲んだり、飲用の水を汲んだりするために設けられている設備。
学校や病院などの公共施設や、公園などに設けられている。
出てくる水は水道水ないし地下水であり、もちろんその水飲み場が設置されている自治体で衛生基準に達していると判断したものしか流していない。
学校に設置されているものでは手洗い場と兼用になっていることも多い。
天然の湧き水が湧き出している地点は、たとえ飲用に適した水であっても、「水飲み場」と呼ぶことはあまりない。
形状
水飲み場で水の出る部分(出水口)は、水道の蛇口のようになっているものと、水が上方へ噴き上がるような独自の形状をしたものとがある。
後者のほうが出水口に飲む人の口が直接触れないので衛生的には望ましい。
その他
- 動物や小鳥のための水飲み場は、人間向けの物とは異なり、深さのある容器に水を入れたものが多い。
- コンピューター用語において、ターゲットがいつもアクセスしているWEBサイトを改ざんして閲覧するだけでウイルスに感染させ情報を盗み取る攻撃のことを「水飲み場攻撃」と呼ぶ。