ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

三条公教の次男滋野井実国が始祖。南北朝時代の当主滋野井実勝が八幡の戦いで戦死し一時中絶。その後阿野公具の男子実益が再興。その後の永禄8年(1565年)に滋野井公古が死去して再び中絶したが半家五辻家から季吉が再興した。江戸時代の当主公澄実全公麗は有職故実を学ぶ。幕末の当主実在公寿は尊攘派であった。明治維新後は伯爵に叙爵されたが実麗の代で失爵した。


歴代当主編集

氏名生年、誕生日続柄
1滋野井実国天承元年(1131年)三条公教の次男
2滋野井公時保元2年(1157年)実国の長男
3滋野井実宣治承元年(1177年)公時の長男
4滋野井公光貞応2年(1223年)実宣の次男
5滋野井実冬寛元元年(1243年)公光の長男
6滋野井冬季文永元年(1264年)実冬の男子
7滋野井実前弘安元年(1278年)冬季の男子
8滋野井公尚嘉元3年(1305年)実前の男子
9滋野井実勝不詳実崎の男子
10滋野井実益不詳阿野公具の男子
11滋野井教国永享7年(1435年)実益の男子
12滋野井季国明応2年(1493年)季国の男子
13滋野井公古永正17年(1520年)康親の男子
14滋野井実藤永禄元年(1558年)五辻為仲の男子
15滋野井季吉天正14年9月(1586年)実藤の男子
16滋野井冬晴不詳季吉の男子
17滋野井教広元和6年8月27日(1620年9月23日季吉の次男
18滋野井実光寛永20年(1643年)教広の男子
19滋野井公澄寛文10年11月21日(1671年1月2日高倉永敦の男子
20滋野井実全元禄13年4月5日(1700年5月23日公澄の男子
21滋野井公麗享保18年11月14日(1733年12月19日実全の男子
22滋野井冬泰寛延4年9月22日(1751年11月9日公麗の男子
23滋野井公敬明和5年2月4日(1768年3月22日冬泰の男子
24滋野井為国文化11年(1814年)公敬の男子
25滋野井実在文政9年7月27日(1826年8月30日阿野実典の三男
26滋野井公寿天保14年6月4日(1843年7月1日実在の長男
27滋野井実麗明治9年(1876年)石井行光の四男

分家編集


外部リンク編集

滋野井家 - Wikipedia


関連タグ編集

公家 羽林家 三条家

関連記事

親記事

藤原北家閑院流羽林家一覧 ふじわらほっけかんいんりゅううりんけいちらん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました