曖昧さ回避
概要
もともと耕田儀礼の伴奏と舞踊だったものが仏教や鼓吹と結びついて一定の格式を整え、芸能として洗練されていった。
中世以来、各地に伝わる民俗芸能の田楽をまとめると、共通する要素は次のようになる。
- びんざさらを用いる
- 腰鼓など特徴的な太鼓を用いるが、楽器としてはあまり有効には使わない
- 風流笠など、華美、異形な被り物を着用する
- 踊り手の編隊が対向、円陣、入れ違いなどを見せる舞踊である
- 単純な緩慢な踊り、音曲である
- 神事であっても、行道のプロセスが重視される
- 王の舞、獅子舞など、一連の祭礼の一部を構成するものが多い