概要
生糸を用いた絡み織(からみおり)の一種。二本のたて糸がよこ糸一本ごとにからみ合う織物。織り目が粗く、薄くて軽い。
日本では平安時代に夏の衣料として大流行した。現在でも雅楽の装束や、夏物の着物などに使われる。
なお、『紗がかかったような』という表現は『紗のように薄く透けた布越しに景色を見ているかのように、ぼんやりして見える』という意味である。
関連タグ
布 / 布地
織物 絹織物 絡み織 / 搦み織 / 捩り織
絹 羅 絽 希
和服 / 着物 雅楽 夏服
更紗…インド起源の木綿地の文様染め製品。「紗」とつくが、紗を用いているわけではない。
紗々…LOTTEのチョコレート。