概要
麻雀牌の内、竹のような棒あるいは鳥が描かれているグループであり、以下9種が存在する。
- 一索(イーソー)…これのみ孔雀などの鳥の絵となっている。その理由は諸説有り。
- 二索(リャンソー)…棒が2本(いずれも緑)
- 三索(サンソー)…棒が3本(いずれも緑)
- 四索(スーソー)…棒が4本(いずれも緑)
- 五索(ウーソー)…棒が5本(緑4本+赤1本)
- 六索(ローソー)…棒が6本(いずれも緑)
- 七索(チーソー)…棒が7本(緑6本+赤1本)
- 八索(パーソー)…WとMを縦に並べたような柄で、一応緑の棒8本から成っている。「パンツ」という俗称が存在。
- 九索(チューソー)…棒が9本(緑6本+赤3本)
棒の由来は、竹串であるとする説や、銭を束ねた紐であるとする説がある。
絵の個数で数を表現している点は筒子と共通してるが、二・四・五以外は配置か配色パターンが異なっている。
二索、三索、四索、六索、八索は緑色のみで描かれており、役満の一種である「緑一色」のパーツとなる。
萬子と筒子には、ローカルルールを除くとそういった特別扱いされる機会が無いため、索子は数牌の中ではその分価値の高いグループとなっている。
関連タグ
ローマ数字…縦棒で数を表現する他の例。
スペード…1のみが特殊な他の例。