ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

「赤牌」「赤懸賞牌」「赤五(アカウー)」とも呼ばれる。


絵柄が一色で描かれているのが特徴であり、常にドラとしてみなされる。日本独特のルールであり1970年頃に関西麻雀で登場し出したと考えられている。


一般的には五萬、五筒、五索を赤一色にした「赤五萬」「赤五筒」「赤五索」の三種であり、使用する際には、通常の五萬~五索の内1枚を、対応する赤ドラに置き換えて用いる(五筒については2枚を赤ドラとする場合もある)。

「赤五」という別名はこの事に由来するが、五以外の数牌における赤牌も存在している。


元々それ程メジャーなルールではなく、1990年代までは麻雀ゲームでも不採用のルールがザラであったが、現在では雀荘や多くのゲームでも採用されており非常にメジャーなルールとなっている。ドラ表示牌が四萬、四筒、四索の場合は赤ドラと通常のドラを合わせて2翻となるが赤ドラがドラ表示牌となった場合でも六萬、六筒、六索がダブドラになることはないのが一般的である。


赤ドラがあると七対子ドラ1、対々和ドラ1など赤ドラ無しの時には見受けられないドラ数になることもある。


ちなみにドラの一種であるため赤ドラ(+通常のドラ)のみで和了することが出来ないのは一緒である。


麻雀牌のセットにおいては、字牌が7種で数牌の各種よりも2種少ないので、その余ったスペースを埋めるような形で花牌と共に収められてたりする。


関連タグ編集

ドラ 麻雀牌 麻雀 おまけ

関連記事

親記事

数牌 かずはい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2468

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました