ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

雛見沢村(鬼ヶ淵村)に古くから伝わる伝統行事で、毎年6月の第3日曜日または第4日曜日に行われる綿の供養祭。

作品の舞台となる昭和58(1983)年は、6月19日に行われた。


村から集めた布団や褞袍(どてら)を、古手神社の巫女が祭儀用の鍬で切り裂き、小さく丸めた綿に願い事や一年のけがれを込めて川に流す。

一年間の自身の失敗・不十分な出来事を反省し、明るい新たな年を迎られるようにする意味がある(実際の神社などで行われる行事「大祓」に似ている)。

「奉納演舞」と呼ばれている儀式が祭りの最後に行われる。


近年までは、酒盛りの口実として一部の村人しか祭りを行わないようになっていたが、ここ数年は、再び盛大に行われるようになった。


起源編集

古手神社の祭具殿にあった道具も含めて、

古くに行なわれていた儀式では、「鬼ヶ淵の仙人に攫われた人間が拘束台に縛り付けられ、その腹を割き、中の臟物(ワタ)を食らって川に流した」ことが祭りの起源とされ、


村民を村に縛り付けるために”村の戒律を破って外に出ようとした者”を捕らえて腸(わた)を引きずり出す、見せしめの儀式だったのではないかと考えられているが、(現存している)資料によって記述が疎らで、真相は不明。


これらの言い伝えは、医学や科学が未発達であった時代の「戒め」としての側面が大きく、何らかの形で風土病の存在に気付いた先人が防疫のために語り出した寓話、(いわば先人の知恵)である可能性が高いことが、ある登場人物達のやりとりで示唆されている。(皆殺し編)



雛見沢連続怪死事件編集

1979年〜1983年にかけて起こった未解決事件。

事件発生は決まって綿流し祭直後で、毎年村の誰かが死に、誰かが行方知れずとなった。


1983年6月19日の綿流しでは、村の診療所に勤務する看護師の女性1名が行方不明(後に焼死体で見つかる)、フリーカメラマンの男性1名が遺体で発見され、計2名の犠牲者を出した。


その後の展開については、世界線によって異なる。


関連タグ編集

雛見沢村 / 鬼ヶ淵村

雛見沢症候群

オヤシロさま / 鬼狩柳桜

関連記事

親記事

雛見沢村 ひなみざわむら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 99311

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました