ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赤坂離宮

あかさかりきゅう

皇太子時代の大正天皇のために建てられた宮殿(東宮御所)。現迎賓館。
目次 [非表示]

概要

明治42(1909)年、皇太子であった大正天皇の住まいとして完成した日本唯一の本格的な西洋宮殿建築である。

建築に当たっては建築家片山東熊が中心となり、芸術家技術者など各分野の著名人が集められた。その中には洋画家の黒田清輝岡田三郎助、作品が欧米で高く評価された七宝職人の涛川惣助がいた。

片山は西洋の宮殿に負けないようにと渡欧を重ね、フランスヴェルサイユ宮殿ルーヴル宮殿など多くの宮殿を視察し、建築材料や内部に設置する家具なども調達した。

装飾

建物外見の全体的な様式はネオ・バロックで、全体を花崗岩で化粧張りされている。

内装は、おそらく日本に現存している全ての西洋建築の中で最も豪華絢爛なものであろう。建築当時、内装に使われていた大理石は全てイタリア、フランス、ノルウェーなどのヨーロッパ諸国から輸入されたものである。主要な広間の天井画もヨーロッパの画家によって描かれたものである。内部に置かれている主な家具はフランスから輸入された。

内装装飾も基本的にはルイ16世様式に従っているが、装飾モチーフの中に、甲冑琵琶など日本的なモチーフが混ざって使われている。

完成後

このようにして完成した宮殿だが、その豪華絢爛な装飾が明治天皇の不評を買い、それを気にしたのか大正天皇もこの建物をつかうことはほとんどなく、昭和天皇今上天皇が皇太子時代にそれぞれ数年ずつ過ごしただけだった。

戦後は図書館や裁判所として使われたのち、村野藤吾によって全面的に改修され、昭和49(1974)年に国の迎賓館となった。外国人を迎えるなら和風のほうが良かったのだろうが仕方ない。

平成21(2009)年、明治以降の文化財として初めて国宝指定を受けた。

関連タグ

迎賓館 国宝 片山東熊 宮殿 明治時代

大正天皇 明治天皇

関連記事

親記事

宮殿 きゅうでん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました