概要
人物の顔をかたどった型に生地と餡を入れて焼かれるまんじゅうである。
主に七福神や浅草にちなんだものが象られるが、キャラクターを象ったものもある。
ちなみに名前の由来は人形町が発祥だからである。人の形だから人形焼きというわけではない。
ただし、たまーにホントに人物の全身をかたどった(つまり人形を模して作った)タイプの「人形焼き」を出すような店もあったりする(むしろ、こっちが元祖で生産効率を上げるために頭だけになった、という説もあるが、そのあたりは諸説の域を出ない)。
ちなみに人形町の由来は同地において人形浄瑠璃が盛んであった(それに伴い同地に定住する人形職人も増えた)ため。