ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大判焼き

むすうのなまえをもつもの

中にあんこやカスタードが入ったお菓子。地域によってさまざまな名称で呼ばれており、名称は統一されていない。
目次 [非表示]

概要編集

小麦ベースを焼いたものにあんこを入れた和菓子。高さ1~3センチ、直径8センチほどの円筒形をしている。中心に軸がある太鼓型の専用焼き型をくるくると回転させながら焼く。

あんこ以外に、カスタードクリーム、チョコクリームを入れる場合もある。


歴史編集

起源は江戸中期にさかのぼり、安永年間(1772年~80年)に江戸は今川橋で売り出されたのが始まり。安永6年(1777)に出版された『富貴地座位』という本に「今川焼き那須屋弥平 本所」とあり、本所(現在の墨田区南部)の「那須屋」が「今川焼」として売り出していたことが分かる。


色々ある呼び名編集

地方によって名称が異なるため、名前のバリエーションが非常に多いのが特徴。しかもどんどん新しい名前が出てきており、そのパターンが無限に増え続けている。

その呼び名で言い争いになることもしばしば。どれが正式名称なのか知っている人はいるのだろうか…?


「大判焼き」の由来編集

この菓子の色々な呼称を語る前に、まずpixiv百科事典で使われているこの呼び名の由来について少し。

割と全国で使われている(とみられる)この呼称だが、呼ばれ始めたのは実は最近である。

愛媛県松山市の菓子製造機械を作る「松山丸三」という会社が1955年初めに今川焼を作る器具を販売。さらにこれを使って今川焼を製造した際、従来より一回り大きいそれの呼び名として、1956年から58年にベストセラーとなった獅子文六の小説「大番」にあやかってこの名を付けようとした。しかし、社内でそのままでは芸がないとの意見があり、「大きなサイズ(判)」という意味で「大判焼き」と変え、これが評判となり、全国に広まったという。


名称一覧編集

など。

  • ︰滋賀県の長浜市のみ限定の名称。
  • どりこの焼き:主に長野市の名称。同地域ではかつて所謂大判焼きにどりこのを加えたものがどりこの焼きとして販売されて大人気となっていたが、戦後にどりこのが販売中止された結果、所謂普通の大判焼きとの差が曖昧となり(※)、元の販売店が廃業した後に、この名称が同地における所謂普通の大判焼きの一般名称となった。(※:一般名化した現在のものは単なる異名で間違いはないが、元の販売店のものに関しては戦後から廃業までの製品が所謂大判焼きと全く同じものだったかどうかは議論がある。)

予想以上に名称が多かった件『脱稿するまでオチません』第22話(前半)おいしかった記念白黒つける、タマモクロスとイナリワン

名前が統一されていないために、次から次へと新しい名前が出てきており、結局本当の名称は不明である。


無題

果たしてこのお菓子のレシピッピはいるのだろうか?



余談編集

同じ金型でお好み焼き生地を焼いた物も存在する。

いなほ焼き福岡県長崎県を中心に展開するチェーン店の商品。

たこ伴香川県の一部で販売されている。詳細は外部リンクで。


関連タグ編集

お菓子 和菓子

たい焼き

どんな名前だ



外部リンク編集

小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

和菓子 わがし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1205812

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました