曖昧さ回避
概要
和菓子の一種。餡を平たく伸ばし、小麦粉や米粉を水で溶かし練って作った皮に包んで焼いたもの。
発祥は江戸時代中期の京都で、当初は丸の形をした品しか無く、これが刀の鍔に似た形をしているので、当初は小麦粉の白を模して「ぎんつば」と呼ばれていたが、「金の方が景気が良い」という事で「きんつば」になったとされる。
角形のきんつばは更に時代が下って明治時代に発売され、こちらは先に寒天で餡を四角く固めた上で、水で緩く溶かした小麦粉を塗りながら面々を順々に焼くので製作過程が丸形と比べ若干異なり、味のバリエーションが楽しめる。
他にもサツマイモで作った餡をくるんだり、四角い芋羊羹を用いたりしたきんつばは「薩摩きんつば」「芋きんつば」と呼ばれ、同じく栗羊羹を用いたきんつばは「栗きんつば」と呼ばれる。
この通り、濃厚な味の餡がギッシリ詰まった鍔に小麦粉を塗布して火を通しているので、通常のあんこ菓子とは違ってサクサクホクホクとしたサッパリ目の食感が面白い。一方で全国的な菓子である為、形や素材、製法はそれぞれによって大きく異なる事が多い。
日が経って堅くなったものは、衣を付けて油で揚げるとおいしい。
関連タグ
野比のび太…「かがみでコマーシャル」(てんとう虫コミックス9巻収録)にて、大量の和菓子を振る舞われた際に「こ、このきんつばのうまいこと」と激賞している。