ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

原料は、海藻(紅藻類、特にテングサオゴノリ)の粘液質を凍結して乾燥(フリーズドライ)させたものである。

長野県が主な産地で、かつては輸出品のひとつであったが、現在では世界各地から色々な海藻が輸入されたり、寒天そのものも海外で生産されている。

牛や豚から作られるゼラチン同様、ゼリーの材料になるが、ゼラチンとは化学的には全く異なる物質である。(ゼラチンはタンパク質、寒天は炭水化物)このため、生のパイナップルやキウイフルーツでゼリーを作る際は寒天を用いる。


寒天の種類には、粉末状の「粉末寒天」、粉末寒天を打錠した固形状の「固形寒天」、高級和菓子用として使用されることの多いフレーク状の「フレーク寒天」がある。


属性

天然多糖類の寒天は、熱水により抽出することができ、加熱すると溶解し、冷やすことで凝固してゲル化する。このゲルは、再度熱を加えることで液体に戻るという熱可逆性を持っている。

また1Lの水を固めるために必要な寒天はわずか10gと、非常に凝固力が高いことも特徴である。


歴史

江戸時代、京都の旅館「美濃屋」の主人が「ところてん」を戸外に出しておいたところ、冬の寒さで凍結し、日中は融けて、日を経て自然乾燥された乾物となっていた。これでところてんを作ったところ、前よりも美しく海藻臭さが無いものができた為、彼のひらめきによって現在の寒天の製法の原案が編み出された。

名前の由来は、寒晒心太(かんざらしところてん)を縮めたものである。

そして、和菓子の原料などとして年々改良され発展していった。


なお、タンパク質を主成分にするゼラチンよりも細菌・微生物の培地に向いている為、時代によっては戦略物資として扱われた事も有った。


関連タグ

Wikipedia:寒天

関連記事

親記事

乾物 かんぶつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 212103

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました