概要
日本の元号による紀年法の事で、「平成30年」や「令和2年」という表現が該当。
「平成30年」なら「H30」、「令和2年」なら「R2」という略表現もなされる。
元号を用いたあらゆる紀年法と同様の難点として、元号が異なるもの同士の換算が手間である事と、未来の年を正確に表現できない事がある。
後者は例えば、令和への改元が決定するまでは、令和2年なら「平成32年」と表現するしかなかった。
日常においては西暦の方が出番が多くなったが、役所へ提出する書類などにおいては和暦が依然よく用いられている。
「元号」も参照。