ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

嚢胞性線維症

のうほうせいせんいしょう

白人に多く見られる遺伝性疾患の一種。日本人では症例は非常に少ない。
目次 [非表示]

概要編集

嚢胞性線維症(CF症)(のうほうせいせんいしょう、Cystic

Fibrosis)」は白人に多く見られる遺伝性疾患の一種。

日本人では症例は非常に少ないが、アメリカの白人では約3300人に1人の割合で発症するというデータがある。


生まれて間もない頃から、気管支消化管膵管などが粘り気の強い分泌液で詰まりやすくなり多様な症状を表す病気(その他詳細は下記の症状へ)。



嚢胞性線維症患者の症状は、重症や軽症と様々で後者の場合は成人後に発病することもある。


先進国での寿命は42歳から50歳である。

平均生存期間は約20年というデータ(2014年10月現在、難病情報センター 嚢胞性線維症(指定難病299)のサイトより)があるが、長くて40年ほどというデータもある(キスを選んだケイティ|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビのサイトより)。


症状編集

嚢胞性線維症の原因は遺伝子の異常で、水分の流れに異常をきたし粘液の粘度が高くなる。


呼吸器すい臓など全身の分泌液の粘り気が強くなる病気。

中でも呼吸器では、粘性の高い分泌液が気管支に詰まり細菌が体外へ出づらく、 増殖しやすいため気管支炎などの感染症を繰り返す。


鼻汁の粘性が強くなると副鼻腔に痛みを感じ、痰の粘性が強くなると、気道を閉塞し肺炎を繰り返すようになり、ついには気管支拡張症をきたす。


アレルギー性気管支肺アスペルギルス症も併発しやすい。

胆汁の粘性が強くなると、胆石をおこしたり、膵炎をおこしたり、肝機能障害からついには肝硬変をきたす。


感染症にかかると治りにくいため、炎症が続き、徐々に肺の組織が壊れていく。多くの患者では、膵臓から消化酵素が分泌されなくなり消化不良になる。


治療法編集

患者の症状に合わせた長期間にわたる治療が行われる。


例えば

  • 呼吸器や膵外分泌障害(膵臓で分泌される体液の障害)などの症状に合わせて大量のを服用。
  • 粘稠(ねんちゅう)な喀痰(かくたん)を喀出(かくしゅつ)するために気道を広げ、痰をとる薬剤や抗生物質の吸引治療。
  • 高浸透圧性造影剤を浣腸し、胎便を溶かす治療。改善しない場合には手術が必要である。

症状によっては肺や肝の移植が必要となる場合が多い。


その他詳細は関連サイトを参照。


関連タグ編集

感染 感染症法

感染症の一覧


関連サイト編集

関連記事

親記事

難病 なんびょう

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました