ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赤飯の編集履歴

2014-02-04 17:12:36 バージョン

赤飯

せきはん

もち米に小豆やささげを加えて蒸したご飯。あるいは歌い手のひとり。

赤飯とは

  1. もち米小豆を加えて蒸したごはん。祝い事に用いる。(メイン画像)
  2. ニコニコ動画で活動している歌い手

赤飯

もち米小豆ささげを加えて蒸した

もち米を小豆の煮汁につけ薄赤く染めておき、堅めに煮た小豆(金時豆でも代用可)を少量まぜて蒸し、ごま塩をかけて食べる。

明治頃までは、もち米を蒸しただけのものをおこわと言い、小豆などを混ぜたものと区別していたが、現在は赤飯も「おこわ」という事がある。蒸すのではなく、炊いて作る方法もある。

和菓子店で売られることも多い。近年はコンビニエンスストアなどでもおにぎりにしたものが売られている。


起源

古来よりという色には魔除けの力があると信じられてきた。また、神道は稲作信仰が基盤であるため、米はとても価値の高い食糧と考えられてきた。このため、古代には赤米を蒸したものをに供える風習があったようである。

日本では江戸時代になる前まで赤米をメインに栽培し食べていた。やがて品種改良により 味がよく生産性の高い白米が栽培されるようになったため、赤米は姿を消していった。

しかし、神事などに赤いご飯を食べる風習自体は生き続け、白い米に身近な食材である小豆などで色付けする方法が取られるようになり、赤飯が生まれたと考えられる。

祝い事や凶事の食事として用いられていたが、現在では祝い事のみに用いる地域が多い。


Wikipediaより一部引用・要約)


北海道・青森地方の赤飯

甘納豆を加えた甘い赤飯が一般的。甘納豆を用いる場合は赤色に着色されないため、食紅が用いられる。

甘納豆は、一緒に炊いてしまうと豆が溶けてしまうため、炊き(蒸し)上がった状態の赤飯に加えて混ぜたり、添えるのが普通である。出来上がったものには、紅ショウガをスライスまたは刻んだものが添えられ、ごま塩がふりかけられる。

白糖やザラメ等を加えてより甘い味付けにする地域もある。


これらの地方で育った人は、他の地域で赤飯を口にしたときにカルチャーショックを受ける事も多いという。


歌い手の「赤飯」

「両声類」「多声類」「七色の声」などと表される、熱い声から女声まで一人でこなせる声の幅を持つ歌い手(一人JAMが出来る程)。

自分を表す顔文字は(赤・ω・飯)


独特のアニメ声(女声)と熱いイケメンボイスやV系ボイス、ヘヴィメタ風シャウト、デスボイス(男声)を織り交ぜて使う。倍音・音色のコントロールが変幻自在。クラシック歌唱も可能。

中学生の頃に同級生の女子や「モーニング娘。」の声色をコピーしているウチに女声を習得し、他にもJ-POP洋楽演歌等様々なジャンルをコピーするうちにいろいろな声を操れるようになる。

名前は大学時代に組んでいたバンド名が由来。

歌い手としての人気もさることながら、アイドルヲタメイドカフェ溺愛、インドカレー好き、軽妙なしゃべりといった側面から、赤飯という人物の人気そのものも高い。

近年では多数のイベント出演やTVなどの媒体への露出など、多岐にわたるフィールドでの活動を行っている。


【マイリスト】http://www.nicovideo.jp/mylist/4136004

【コミュニティー】http://com.nicovideo.jp/community/co90012

関連イラスト

サンセットラブスーサイドいろは唄


表記揺れ

お赤飯

関連タグ

曖昧さ回避 pixpediaで分割された項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました