概要
サンスクリット語でマハーヤーナといい、「大きな乗り物」を意味する。『北伝仏教』とも呼ばれる。
釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が説いた初期仏教とそこから派生した部派仏教(現存する上座部仏教もこの一つ)と異なり、阿含経(アーガマ)に加え、大乗経典という独自の聖典(お経)を持つのが特徴。
部派仏教を「小乗」(小さな乗り物)と蔑称するが、現在ではあまり使われないようになっている。
小乗と呼ばれたのは部派のうち「説一切有部」という説もあるが、菩薩や如来にならず阿羅漢になり死後は救済活動を行わ(え)ないことも含めて「小乗」と呼んで否定しているため、大乗的には上座部(テーラワーダ)も「小乗」に該当することになる。
部派仏教からしてみれば、大乗仏教は仏説を捏造して色々主張しているに過ぎず、部派が「小乗」とするなら、大乗は「虚乗」にでもなるかもしれない。
部派と比べ、在家向き、容易な宗教、と見られることもある。実際のところ誰にでもできる行があるのは確かだが、一部の人間にしかできないハードな行や難解な教理も多く存在する。
能力に応じて幅広いニーズに答えている、というのが正確である。
大乗であれ上座部であれ、考え方は違えど信仰は同じであり、一概にどちらが良いとは言えない。
大乗仏教の法門
代表的な聖典
分布する地域
日本、台湾、ベトナム、チベット、モンゴル、カルムイク、ネパール、ブータン、インド(現在インド新仏教が広まっているが、断見論をはじめ伝統説と異なる)
かつて分布していた地域
中国(ほぼ廃れている)
朝鮮(同上)
スリランカ(現在は上座部仏教圏)
東南アジア(上記二つと同じだが、名残は残っている)