ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
昭和の編集履歴2015/08/03 00:37:49 版
編集者:mog
編集内容:大東氏の個人的なファンタジーを排除。事実として認められる事柄(証拠が確かにあって、否定できない、他の解釈ができないもの)を残すように努力した。典拠に関する独自研究をここで開陳するのはやめていただきたい。Wikipediaで議論するのが相応しいのではないでしょうか。

昭和天皇の在位期間であった昭和元年(西暦1926年)12月25日から昭和64年1月7日までの64年間(正確には62年と2週間)に建てられた元号。

日本や中国などの元号の中ではもっとも長く続いた。 この時代を昭和時代という。

また、昭和天皇の誕生日である4月29日は昭和の日という祭日及び記念日となっている。

昭和

「昭和」という元号の典拠は『書経』堯典の「百姓明にして、萬邦を協す」。 「民百姓を教化して、温和でかつ明らかな徳をもたせる。民百姓が明らかなよき徳をもつと、さらに拡充して、天下の国々を協調和合させる。ついには全世界の人々みな善人と化し、和らぎ合うに至る」という意味の元号である。 漢学者吉田増蔵が考案し、枢密院で採択、決定された。

詳しくはWikipediaで。

昭和時代

戦前から敗戦まで

昭和初期の日本は大都市部に欧米の影響を受けた大衆文化(昭和モダン)が隆盛を誇った。しかし世界恐慌によって経済が混乱し、海外への勢力拡大を図った結果、最大の貿易相手国であったアメリカ合衆国を敵に回して第二次世界大戦日中戦争太平洋戦争)を戦い、最終的に敗戦。歴史上初めて外国に占領されるという事態になる。敗戦後はアメリカ合衆国を中心とした連合国軍の占領下で、日本国憲法の制定などを始めとした様々な改革が進められた。

高度経済成長期

昭和25年の朝鮮戦争による特需をきっかけに、「東洋の奇跡」と呼ばれるほどの復興を果たした。

日本は冷戦の中で西側陣営に属し、アメリカ合衆国を主な輸出市場として経済成長を続け、昭和43年には世界第2位の経済大国へとなる。

このころ、手塚治虫石ノ森章太郎の漫画や、黒澤明の邦画、美空ひばりの流行歌など、昭和文化や大衆文化が生まれた。

オイルショック以降

中東戦争をきっかけに起こった、昭和48年のオイルショックによりエネルギーを石油に依存していた日本は混乱に陥り、高度経済成長期は終わった。重厚長大と呼ばれる業種は衰退したが、欧米各国が不況に悩まされる中でハイテク産業・サービス業への構造転換を転換を成功させ、その後はバブル期まで安定した成長を続けた。最末期には、日本との貿易不均衡に悩んだアメリカ合衆国からの外圧が発端となった資産高騰により、バブル経済に突入することとなる。

戦争、敗戦、占領、復興、繁栄という60余年の間に様々な事が起こったこの時代は、様々な世代から一種の感慨を込めて「激動の昭和」と呼ばれる。

Pixivでのイメージ

昭和の日本は、特に戦後は政治・経済・文化のいずれの面でもアメリカ合衆国の圧倒的影響下に置かれた。映画、テレビ番組、音楽、漫画、アニメ、ゲームといった現代においても親しまれている大衆文化が隆盛したのもこの時代であるが、多くはアメリカから流入した文化が発端となっている。

「昭和」という時代は様々なことがあり、また多くの文化が誕生・隆盛し、そして長く続いたがゆえに多くの世代を生み出した。東京オリンピック、大阪万博、新幹線、東京タワーなど、この時代を象徴するものは数多い。主に昭和30年代以降の高度経済成長期から、バブルが始まる前の昭和50年代の安定成長期までを中心として、一種のノスタルジーとして昭和時代を懐かしむ人々が多い。

pixivにおいては、昭和時代をモチーフにしたイラストに付くタグとして使われる。

描き手本人にとって懐かしい年代を描いたイラストから、描き手の生まれる前と思われる戦前~昭和30年代辺りを描いたイラストまで様々。

関連タグ

明治 大正 平成 60年代 70年代 80年代

時代 元号 年号 昭和の日

レトロ(タグまとめ有り) 昭和レトロ 昭和モダン あふれ出る昭和臭

昭和歌謡 昭和特撮 昭和ライダー

(昭和20年代)はだしのゲン となりのトトロ 手塚治虫(新宝島が世に出た昭和22年をもって手塚元年にしても良いとは藤子・F・不二雄の言葉)

(昭和30年代)三丁目の夕日 コクリコ坂から ゲゲゲの女房

(昭和40年代)ちびまる子ちゃん おもひでぽろぽろ

関連記事

昭和の編集履歴2015/08/03 00:37:49 版
編集者:mog
編集内容:大東氏の個人的なファンタジーを排除。事実として認められる事柄(証拠が確かにあって、否定できない、他の解釈ができないもの)を残すように努力した。典拠に関する独自研究をここで開陳するのはやめていただきたい。Wikipediaで議論するのが相応しいのではないでしょうか。
昭和の編集履歴2015/08/03 00:37:49 版