制限カード(せいげんカード)とは、トレーディングカードゲームにおける公式ルール上、デッキへの投入枚数を制限されているカードのことである。
概要
カードゲームでは通常、デッキに入れられる同名のカードは3~4枚までと規定されている。
そんな中、主に強すぎるなどの理由でフル投入されると困るが、禁止する程でもないということで設定されているのが、制限カードである。
禁止カードとの違いは、一応使えるのでせっかく集めたカードが無価値になることがないということ。但し(制限解除されない限りは)2枚目以降が無駄になることには変わりはない。
作品によっては1デッキ枚数制限はないが、それ以外のテキストやルールなどに制限がかけられている物も存在する。(後述のばーくがるが典型例)
その一方、他のカードゲームでは禁止カードクラスの効果が別のカードゲームでは制限だったり、無制限で投入出来ると言う物もあるが……。
遊戯王OCGにおける制限カード
デッキに1枚までしか入れられず、禁止カードの次に制限が厳しい。
多くは使い勝手の良いカードで、1枚でも十分に戦局を左右できる効果を持つ。
1枚だけでは大したことはないが、3枚投入されるとえらく猛威を振るってしまうため、制限されるというケースもある。その場合、使い勝手は大きく下がってしまう。
発動条件が緩く、コストも低い全体除去カードは制限→禁止となっていく傾向がある。
そのため、いずれ禁止化される可能性が高いカードの集まりとも言える。
といってもネフティスの鳳凰神のように、新しいカードの登場により、逆に制限が解除されるケースもある。
なので、ラインナップは禁止カードより流動的である。
が、どうあっても3枚投入されるとゲームバランスを崩すカードが解除されることはないだろう。
「死者蘇生」など、禁止と制限の間を往復していたカードも存在する。
遊戯王OCGにおける代表的な制限カード
封印されしエクゾディアとその四肢パーツ
関連イラスト
マジック:ザ・ギャザリングにおける制限カード
TCGの元祖・マジック:ザ・ギャザリングにおける制限カードは、他のカードゲームとはまったく異なる理念で設定されている。以下に相違点を記す。禁止カードの項も併せて参照されたい。
ヴィンテージ以外のフォーマットにおける制限カード
制限カードは存在しない。ゲームバランスは禁止カードによって調整される。したがって、全てのカードは(ルールテキストにない限り)4枚使えるか、1枚も使えないかのどちらかである。
ヴィンテージにおける制限カード
他のフォーマットとは異なり、原則として制限カードまでしか存在しない。禁止カードはあるが、ゲームバランスとは別の理由で問題があるものである(禁止カードの当該項目参照)。
どんなに壊れたカードでも1枚までは使えるため、他のフォーマットでは考えられない強力カードのオンパレードとなる。
この形式では、強力なカードは無論のこと、それらのカードを簡単に引いてこられるサーチ(山札から好きなカードを探しだす能力)も制限される。
カードファイト!!ヴァンガードにおける制限カード
クランごとのデッキ自体の強さに偏りがなく、面白い環境を作る為に公式大会の使用率及び上位の結果によってはファイターズルールで制限カードを指定することになっている。
ただし『エクストリームファイト』というレギュレーションでは制限カードが適用されず、全てのカードが4枚投入可能である。
2016年2月時点での制限カード
- ばーくがる(ファーストヴァンガードに選択不可。投入枚数への制限はない)
- リザードソルジャー コンロー(同上)
- 閃く波紋 オデュッセウス(2枚制限)
- ネコ執事(2枚制限)
- 宝石騎士 そーどみー(グレード3に「宝石騎士」の名称が含まれないユニットがいる場合、投入不可。枚数制限はなし)
バトルスピリッツにおける制限カード
こちらのタグを参照の事。
関連タグ
殿堂入り(デュエル・マスターズの制限カードに当たる)