ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アストナージ・メドッソ

あすとなーじめどっそ

アストナージ・メドッソとは、「機動戦士Ζガンダム」「機動戦士ガンダムΖΖ」「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」に登場するキャラクター。ロボットアニメ界にその名を轟かせるメカニックマンの雄である。

CV:広森信吾(現:拡森信吾

人物像

エゥーゴの旗艦アーガマに所属するメカニックマン。

一年戦争当時より連邦軍に在籍し、戦艦のクルーとして銃座担当や情報解析、モビルスーツのメンテナンス技術(一部資料ではマグネットコーティング開発にも携わった事になっている)に至るまで実戦の中で様々なノウハウを吸収していったとされており、戦後にアナハイム・エレクトロニクス社と関係を持ち、クワトロ・バジーナと出会った事でメカニックマンとしての才能を開花させていった。

その後、エゥーゴに所属し戦艦アーガマのメカニックとしてグリプス戦役・第1次ネオジオン抗争に参加。

カミーユ・ビダンが発案したアイデアをアナハイムへ送り、Ζガンダムの完成に携わり、ΖΖガンダムへのビームコーティングや増加装備を施した他、人員不足の際は自らΖガンダムに乗り出撃する事もあるなど、その活躍は一メカニックの粋を超える。

その一方で技術者としてのプロ意識が高く、ふざけた態度を取るジュドー・アーシタらを叱咤する場面もあったが、シャングリラの少年少女達の良き兄貴分として彼らに慕われており、ジュドーが最後の戦いに赴く際には談笑を交えてこれを見送った。

第1次ネオジオン抗争後はロンド・ベル隊に所属し、ラー・カイラムのメカニックとなる。

その際にパイロットであるケーラ・スゥと恋仲になるも、作戦中にケーラは戦死。

自身も、大破したリ・ガズィで出撃しようとするチェーン・アギを制止しようとした際、ビームの流れ弾で命を落とした。

その他

量産機であるネモリック・ディアスジェガンの他、試作機・ワンオフ機であるガンダムMk-Ⅱ百式ΖガンダムΖΖガンダムメガライダーリ・ガズィνガンダムなど多彩な機体を整備し、彼のメカニック能力の高さは宇宙世紀、ひいてはガンダムシリーズでも指折りとされ、以降のシリーズでイアン・ヴァスティキッド・サルサミルロウ・ギュールムクレド・マッドーナといった高い技術を持ったメカニック・技術者が登場するのも、ひとえに彼の存在があってこそであるとも言える。

更にスーパーロボット大戦などにおいてはモビルスーツと近似する構造のパーソナルトルーパーメタルアーマーなどに限らず、様々な種類のスーパーロボット、さらにはダンバインに代表されるオーラバトラーエヴァンゲリオンなどのような最早機械ですらない生体メカニックの整備までこなし、場合によってはそれらを改造することまである。特に無限エネルギー神秘のエネルギーなどといった、原作中でブラックボックス的に扱われるものまで弄繰り回しているフシがあり、そうであれば彼の技術力は計り知れない。

彼を伝説的な存在にまで押し上げたのは『スーパーロボット大戦F完結編』にける活躍(?)だろう。ティターンズが壊滅し、彼がロンド・ベルに帰還すると各ロボットの改造段階が大幅に跳ね上がるという仕様になっている。加えて、跳ね上がった分の数値はそれ以前の改造段階より高いなど、『F』終盤の鬼畜めいた難易度を戦い抜けるのは一重に彼の技術の賜であると言える。

多種多様な機体を整備し続け、シリーズによっては「伝説のメカニック」「メカの天才」などの称号を欲しいままにしており、スーパーロボット大戦α外伝ではキッドから「兄貴」と慕われていた。

ゲーム作品での活躍が光る彼であるが、「逆襲のシャア」終盤に於ける彼の死は一見すると分かりづらく、映像を見て「気付かなかった」者も多い。

関連記事