「…おまえ『パーマン』知らねーのか? グレート!
『パーマン』知らねーやつがよぉー この日本にいたのかよォー
本当かよ信じられねーやつだぜ… こんなやつと会話したくねーって感じだな!
ガキのころ何TV見て育ったんだ? 育った文化がちがうっつつーかよ」
(『ジョジョの奇妙な冒険』31巻より、間田敏和)
概要
藤子・F・不二雄が小学館の学年誌と『週刊少年サンデー』に掲載していたギャグマンガ。スーパーマンのパロディだからパーマン。
第1部は1966年から掲載され、翌年に『オバケのQ太郎』の枠を引き継ぐ形で白黒アニメ化された(『オバQ』の最終回で先行登場している)。その後再アニメ化が持ち上がった際、学年誌及び『コロコロコミック』『てれびくん』で第2部が1983年から3年間掲載された。
なお、第2部では設定を簡単にするためにパーマン5号は全くと言っていいほど登場せず、後述のクルクルパーの設定も無かったことにされた。第1部の最終話「バード星への道」がパーマンシリーズの最終回であるため、時系列はその前に当たる(正確には「バード星への道」は旧作最終回「スーパー星への道」の設定変更版)。
大山ドラえもん末期には『Pa Pa Pa THE MOVIE パーマン』のタイトルで二回アニメ映画化されている。こちらは続きを期待させるような終わり方だったが残念ながら二作品で打ち止めとなっている。
他のF作品にも言えることだが藤子・F・不二雄大全集刊行などによるアニメドラえもんへのゲスト出演があり、中でもパーマンは何かと共演する機会が多い。ドラえもんの誕生日スペシャルにてゲスト出演するという破格の扱いを受けたこともあり、今後の展開に期待がもたれる。
あらすじ
とある年の元日、ぶらぶらと町を歩いていた平凡な小学生男子須羽ミツ夫の前に超人「バードマン」(旧作ではスーパーマン)が現れ、マスクとマント、バッジを渡す。このセットを身に付けることによって、通常の6600倍の筋力と時速91㎞(後に119㎞)の反重力による飛行能力ほかを手に入れ、スーパーヒーローとしての力が発揮出来るのである。名前は半人前ということで「スーパーマン」から「スー」を取って「パーマン」である。
ミツオは同様にバードマンからマスクやマントを受け取った者たちとパーマンチームを組み、超人的な力を発揮して悪者を懲らしめ、あるいは事故や災害に立ち向かう。
出動中は自分そっくりに変身出来るコピーロボットに身代わりを任せておけるが、正体は絶対に知られてはならず、知られたことが発覚した場合は脳細胞破壊銃でクルクルパーにされてしまう(ごく初期の設定では「ばれたら死ぬ」という非常に即物的な設定になる予定であり、さらにテレビアニメではこのクルクルパー設定が放送コードに引っかかるため、第2部では細胞変換銃で動物にされる設定に変更された)。かくして4人(旧作では5人)のパーマンによる活躍が始まった。