ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔法生物の編集履歴

2016-10-29 09:43:47 バージョン

魔法生物

まほうせいぶつ

魔法生物とは、魔法が存在する世界を舞台とした作品に登場する生物および擬似生物である。

概要

魔法生物とは、魔法が存在する世界を舞台とした作品に登場する生物および擬似生物である。


特にゲーム等におけるモンスター分類として用いられることが多いが、分類法としては一般的なものではなく、外見や性質に共有する要素が少ないため、悪魔不死などと較べると用例は多くない。

作品によっては幻獣魔獣精霊不定形といった分類が用いられる。


要因で細分化した場合

などがあるが、複数の条件が当てはまる事例もあり、また要因が明確でない事例も多い。


その他、ファイナルファンタジーシリーズ初期のタイトルでは『魔法を使うモンスター』が魔法生物に含まれていた。


ファイナルファンタジー6の魔法生物はMPが0になると消滅するという性質があり、防御力耐久力が高いものはラスピルで倒すという戦術があった。

被造型魔法生物

有名どころではゴーレムガーゴイルホムンクルス等。ただしガーゴイルは本物の悪魔として扱われる例も多い。

またスライムガス状・状のモンスターを、錬金術で製造されたものとする作品もある。

ゴーレムと別枠でロボットの類が登場する場合も、ここに分類される可能性は高い。

原料が生物の死骸である場合は不死に分類され、魔法生物とは別扱いになる場合が多い。逆にネクロマンシーも魔法の一種である以上、死骸から造られたモンスターも魔法生物といえる。フレッシュゴーレムスパルトイを参照。

変容型魔法生物

キメラ等の合成生物や、人間怪物化したものもこれに当たる。

他には、地域の生態系邪悪な魔力に汚染され、生息する動植物が凶暴化・巨大化、あるいはなどの特殊能力を備えた場合、これも広義の変容型魔法生物といえる。

ただし魔法生物に分類されるのは形態や性質が大幅に変異したものに限られ、原形を保っている場合は動物植物等に分類されることが多い。

またスライム系のモンスターも、微生物等が変異した結果発生したものと捉えることもできる。

発生型魔法生物

自然界、あるいは地下迷宮聖域などの特殊な空間に蓄積されたエネルギーが擬似生物化したもの。

人為的に行われた場合は上記の被造型に属し、自然発生したものは性質によって不定形・精霊・不死などに分類されるパターンが多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました