概要
いわゆる「○○脳」の一種であり、電子掲示板サイト『2ちゃんねる(以下、5ちゃんねる)』の利用者、その中でも特に熱心に利用している者達に多い考え方の傾向を表す、当初は比較的ポジティブな呼称だったが、次第にコミュニティの悪影響を受けた者達のことを指す、比喩的かつネガティブな蔑称へと変わっている。
21世紀に入り、『電車男』や『ニコニコ動画』、まとめサイトの影響で5ちゃんねるの風潮がネット・SNS全体に広がっているため、『ネット弁慶』や『1bit脳』など、異なった名称を用いられることもある。
以下の要素などが多く当てはまる対象がより2ch脳であるとされているが、個人によってその度合いが大きく異なっている。
匿名により攻撃性が増すことを、心理学用語で『ペルソナ効果』『オンライン脱抑制効果』と呼ばれるが、かといって実名や顔写真でやれば問題解決に至れるかと言えばそうでもなく、現に実名と顔写真が多く出回っている『facebook』や海外のネット・SNS上でも以下の症状は見られる。
もっとも、偽名や偽写真を使う事も可能なので反証としての説得力はやや薄いが、根本的な解決を求めるなら、ネット・SNS上の法整備や、さらに重い厳罰化を求める他なく、個人のネチケットや情報リテラシーといった、個々のモラル向上を求めるしかないのが現状である。
主な特徴
現在では、下記に挙げられるような特定の態度言動が基準になっている。
批難的な意見しか述べない
あらゆる物事に対してまず否定・ネガティブから入り、肯定・賛美を一切認めない。
よく勘違いされるが、「批判」と「批難」は全くの別物であり、「批判」は物事の良否を考え、相手に敬意を表して思いやる評価方法であるのに対し、「批難」は相手の気持ちを考えず、一方的な誹謗中傷・バッシング・ネガティブキャンペーン・罵詈雑言を書き込むことである。
情報源がインターネット上に書かれた内容
『ネットde真実』とも言われ、5ちゃんねるやまとめサイト、個人のTwitterなどのネットの伝聞を情報源とし、ネットの情報を真の常識と思ってしまう(「ネットで叩かれているから駄作・クソゲー」など)。
不確実でも都合のいい周辺情報は信用するなど、『確証バイアス』の状態に陥っていることも多く、情報の鵜呑みはデマ拡散など、深刻な風評被害の原因になる。
他者に対しては威圧的・攻撃的
自分が気に入らない人間や風潮、叩く対象に対して肯定的意見が出れば徹底的に叩き、「こいつ〇〇だろ」などといったような、差別的・人格否定的なレッテル貼りを多用する。
また、上から目線で周囲を見下し、マウントを取って優劣を付けたがるなど、非寛容で許容の心がないのも特徴で、もし現実世界ではおとなしい性格だった場合は、いわゆる『ネット弁慶』と呼ばれる状態になる。
極端な目線(二元論)でしか語れない
「神ゲー・クソゲー」「名作・駄作」「人格者・異常者」といったように、良いか悪いかだけの極端な考えでしか物事を語れず、勧善懲悪を好む傾向にあり、近年ではこれを『1bit脳』と呼称される(プログラムの2進数は「0」と「1」のみで判断するため)。
議論・ディベート経験が少なかったり、脳の障害、まとめサイトの見出しが極端で煽ったものが多いなどが原因として挙げられ、実社会で生活すれば、「世の中の事象には良い面もあれば悪い面もある」事に多くの人は理解し、気付くのだが、彼らにはそれが見えてこない。
倫理面・モラルが壊滅的になる
『疑似的なサイコパス(ソシオパス)』と呼ばれる状態に陥り、人として最低限やってはいけない行為・言ってはいけないタブーを平気で破るようになり、最悪「特定されなければ違法ではない」という考えを持つようになる。
これによって一斉逮捕されたのが『スマイリーキクチ中傷事件』である。
犯行予告や犯罪自慢、悪質デマがその一例として挙げられ、まとめサイトなどは収益目的により、センセーショナルさや過激さを求めて、道徳面が欠如した見出しや文章になっている場合も少なくなく、これに影響されるケースもありうる。
なお似たような言葉に『バイトテロ』があるが、これはネットに影響されたとは言い難い部分があり、厳密には異なる。
他人の不幸・失態を必要以上に大喜びする
上記の倫理面・モラルの件にも通じるが、「他人の不幸は蜜の味」と言う言葉があるように、
- 「ざまああああああああああ」
- 「○○冷えてるか〜?wwwww」
- 「○○息してる〜?wwwwww」
といった文言で煽ることも多く、主に犯罪で捕まった無職や貧困層、実生活に恵まれない社会的弱者、SNSで炎上した者がターゲットにされる事が多い。
これらの波に呑まれ、自身も同じように傾倒した場合は『サイバーカスケード』と呼ばれる状態になる。
自分の言動には無責任
上記のような行動をしながら、いざ自分達に矛先が向けられると責任を持たず、他者に自己責任を押しつける事も多く、時には被害者意識をあらわにする事も少なくない。
彼らのような人達を問題視する記事・メディア報道に対しては、「マスゴミも同じことやってる」「つまりテレビですね」などといった発言もよく見られる。
2013年にはとある岩手県議員が炎上したことを苦に自殺をしたとされるが、その際もマスコミに責任転嫁を繰り返した者が数多くいたことから、これらの問題の深刻さを物語っている。
詳細は『ネットイナゴ』を参照。
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネット・SNSのみならず、日常ですらネット用語を会話の中に混ぜたりする場合があり、ネットに疎い者ならまだしも、知っている者からすれば良い気分はしないだろう。
近年では淫夢語録がネット・SNS中に蔓延し、元ネタを知らないが故に日常で使う人もいる事もあってか、こちらも問題視されている。
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する正当な批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈し、自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張しており、自分は2ch脳に陥っているという自覚がなく、これが常態化すると、薬物のように相手を誹謗中傷する事にやめられない『誹謗中傷中毒』になる。
重ねるように、「批判」と「批難」は全くの別物である。
対策
ネットイナゴと同じように、自身が絡まれた場合は無視やブロックを行い、悪質であった場合は気休めでも運営に報告するのが良いとされ、良かれと思って助言や注意、話し合いの解決を求めると、さらにエスカレートをしてしまい危険である。
あまりに粘着された場合は、証拠を揃えた上で警察に届け出をする事も検討した方が良いだろう。
世の中には一定数、どうしようもないほどの非常識で言葉は通じても話は通じない、違う世界に住んでいる人達がいると思い、冷静に対処する事が求められる。
関連項目
2ちゃんねる 荒らし ネット弁慶 ネットイナゴ モラルハザード エナジーバンパイア