ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ナンバープレートの編集履歴

2018-12-30 09:53:17 バージョン

ナンバープレート

なんばーぷれーと

自動車に取り付けられている識別標識。ここでは主に日本のナンバープレートについて解説する。

概要

通常は地名文字数字で成り立っており、大抵は金属製である。

どの国においても装着が義務付けられており、付けていない場合は罰金が科せられる。

主な用途は自動車の種別(大型・小型・事業用等)の見分けや、速度超過や犯罪に使用された場合に所有者の情報を割り出すために使用されることもある。

また個人情報でもあるため、個人所有の車両をテレビインターネット上で公開する場合はぼかしモザイク処理が行われることが多い。

なお、英語圏で「number plate」でも通じるので和製英語ではない。但し、アメリカ合衆国カナダでは「license plate」と呼ばれる。ちなみにウィキペディア英語版の記事名は「vehicle registration plate」となっている。

日本のナンバープレート

日本においてナンバープレートの正式名称は自動車の区分によって異なり、登録車(普通車以上)では自動車登録番号標軽自動車自動二輪車では車両番号標原付ミニカー、小型特殊自動車含む)では標識と呼ばれる。

通常は車体の前後に1枚ずつ装着(自動二輪や原付の場合は車体後部に1枚)し、登録車については後部のプレートに封印が施される。

地名については各運輸支局の所在する府県名、もしくは自動車登録検査事務所が所在する都市名が通常記載される。また近年ではそれ以外の都市名が記載されたご当地ナンバーも増えている。原付については発行した市区町村名が記載される。

分類番号

自動車登録番号票では地名の次に2桁もしくは3桁の数字が記載されているが、これは「分類番号」と呼ばれる。上1桁の数字により以下の区分となる。

1, 普通貨物自動車 - 普通自動車(下記「4」の条件に該当しない車両)の内、貨物輸送に使用される車両。総重量8トン以上の車両には大板が装着される。

2, 普通乗合自動車 - 普通自動車の内、乗車定員が運転手含め11人以上の車両。こちらも定員が30人以上の車両には大板が装着される。

3, 普通乗用車 - 普通自動車の内、定員が10人以下の車両。所謂「3ナンバー」。かつては自動車税の高さもありステータスシンボルと見られる向きもあったが、下記の通り近年では5ナンバーとの差は少なくなっている。

4, 小型貨物自動車 - 貨物自動車の内、全幅1,700mm、全長4,700mm、全高2,000mm、総排気量2,000cc以下(ガソリン車のみ)以内に収まる車両。

5, 小型乗用自動車 - 乗用車の内、上記4ナンバーの要件を満たした車両。所謂「5ナンバー」。近年ではコンパクトカーでも全幅が1,700mmを超える車種も増えており、5ナンバーと3ナンバーの差は曖昧なものになっている。

6, 上記4ナンバーに同じ。かつては3輪の貨物自動車に分類されていた。

7, 上記5ナンバーに同じ。かつては3輪の乗用自動車に分類されていた他、番号が2桁だった時代に5ナンバーが埋まった運輸支局で発行されていたことがある。

8, 特種用途自動車 - 法令に定められた特種用途に使用される車両(救急車パトカー消防車などの緊急車両、バキュームカーごみ収集車キャンピングカーなど)。

9, 大型特殊自動車 - 大型特殊自動車の内、下記「建設機械」に該当しない車両(トラクター雪上車など)。

0, 建設機械 - 大型特殊自動車の内、「建設機械」に該当する車両(ホイールローダー油圧ショベルロードローラーなど)。

関連タグ

自動車 トラック

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました