ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダサピンク現象の編集履歴

2019-05-13 05:38:32 バージョン

ダサピンク現象

ださぴんくげんしょう

「ピンクやフリル入れておけば売れるでしょ!」と思いきや…。

概要

「ダサピンク現象」とは、「女子はピンクや可愛いものが好き」「女性は恋愛が好き」等の安直な認識で作られた女性向け商品、女性キャラクターが残念な出来になってしまう現象のこと。2014年からTwitter上で使われ始めた。


ただし、「ピンク=ダサイ」という意味ではないし、他の理由で失敗したものを指す言葉でもないので注意されたし。


元はブロガーの宇野ゆうか氏によって提唱された概念で、確認できる最も古いものは2013年8月12日におけるツイート(外部リンク)。

「ピンクが女の子の色」なのは1950〜60年代にデパートの広告で商業的に作られたイメージで、それ以前はブルーが人気だったという指摘もある(参考ツイートその風潮の中で出来た作品)。

男児がカラフルなヒーローを好むのと同じように、女性も綺麗な色、視覚的に分かりやすい色を好んでいる可能性が高い。


解説

元々は「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが懸命に考えたデザインを、最終的に上層部のおっさんによる「女性ならピンクだろ」という安易な決めつけでピンク色にされてしまい、デザインが破綻、台無しにされてダサい商品と化してしまう現象を揶揄する言葉であった。

ちなみにこのような残念なピンクの物や使われ方自体は「ダサピンク」と呼ばれ、対義語に「イケピンク」が存在。「ダサブラック現象」や「ダサブルー」等の派生もちらほら使われている。

この他にも「女性は恋愛が好きだろう」という決めつけで、無理やり恋愛要素を導入されたことで物語に破綻を来たした創作物などについても同様のことが言えるとしている。

余談で、ピンクがエロスのメタファーなのは日本だけであり、恋愛異性愛のみを指すとは限らない(ピンクに悪いイメージを持たせる風評被害に注意)。また、日本国内でもピンクは赤ん坊の頬、桜の花(綺麗なものの他、ホラー作品でも使われている)など、エロスから遠いイメージも持っている。

そして、この問題は女性向け商品に限った話ではなく、実際の意見需要を無視して「どーせ、◯◯ってこういうものが好きなんでしょ?」と一方的に決め付けたことで選択肢を狭め、狙いを外して大ゴケしたという商品はあらゆる層において枚挙に暇が無いという。

宇野氏も当初は「センスのダサいおっさん達が起こす」とかなり用法を限定していたが、後に普遍的な問題であって老若男女を問わないと訂正している。


より一般化して述べるならば、「実際のマーケティングや創作の力学を無視して、安直なステレオタイプな決めつけによる要素を導入した結果、商品が残念な出来になってしまう現象」といったところだろう。


注意

  1. 投稿作品にこのタグを付けないように。「残念な作品ばかりできあがってしまう現象」がダサピンク現象であって「作品」そのものはダサピンク現象とは言わない。
  2. 何をダサイと感じるかは人それぞれなので、単に気に入らない女性向け商品をダサピンク現象と呼ぶようではそれこそ安易な決め付けになってしまう。あくまで「ターゲットにそっぽを向かれて大コケ」という明確な失敗例に限らなければならない。
  3. 語義がどうであれ、その字面や論理展開に不快感を覚えるピンク好きの人もいるため、安易な使用は控えよう。
  4. 女性専用車両、DLサイト&web漫画サイトの女子部、ピンクリボン運動などは、「一目で女性向けだと分かるように」ピンクを多用しているだけで、女性=ピンクという決め付けや偏見でデザインを決めている訳ではないらしい。

「ダサピンク現象」の単語が出てきた作品

おねえさまはおねえさまという性別です。

アダルトゲーム『処女はお姉さまに恋してる3つのきら星』で、「ダサピンク現象(uncool pink problem)…女性向け商品を企画する際、決定権を持つ人物がシニア男性である場合に、最終的に商品の色が何故かピンクに決定されることが多いという問題。」という説明がされた。

ただし前述の通り宇野らは普遍的な問題であると補足しており、この解説とはやや温度差があることに注意。


日経コンストラクション11月12日号「だから「おっさん」上司は嫌われる」特集にも、「ダサピンクおじさん」が登場した。


関連タグ

女性向け 女児向け 少女趣味 乙女チック スイーツ(笑)

ピンク コレジャナイロボ ステレオタイプ

間違いピラミッド ハリボテ 手抜き


いまいち萌えない娘 … 「ピンクなら女性ウケするとは限らない」のと同様に、「人気の要素を盛り込めば相応の結果が得られるとは限らない」という代表的な例。尤も、なんだかんだで人気キャラクターであり、一概に萌えないとも言い切れない。


マクドナルド … 「サラダメニューも欲しい」という顧客アンケートにバカ正直に応えて『サラダマック』を販売した結果、健康志向から程遠い何かが出来上がってしまい、大失敗した。このようにダサピンク現象とは逆に「実際の需要や実用性を狙い過ぎたことで、変な商品が出来てしまってコケる」という例も枚挙に暇が無い為、商売とは難しいものだと思い知らされる。他の分野で、砂糖を入れ過ぎて失敗した例、派手にし過ぎて失敗した例、原点に近付け過ぎて失敗した例もあるそう…。


ぴょんぴょん/CHUCHU/るんるん/コミックエール! … 恋愛&エロブームの犠牲になった少女漫画雑誌たち。詳しくは記事参照のこと。「オシャレ魔女ラブandベリー」の項目には「設定が最小限の原作の二次創作が流行らない理由」の考察が書かれている。このような作品は二次オリ向きな反面口コミがしづらく、過小評価に繋がりやすいとして問題視されている。「パネルでポン」の項目では、男性ユーザーが女性向けや女性キャラばかりの作品を買いづらい理由が考察されている。「ワンダープロジェクトJ2」はテレビCMに萌え豚を出してセルフネガキャンをしてしまった。作品が問題だったのではなく、時代が早過ぎた&宣伝の仕方がまずかった例。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました