曖昧さ回避
どちらもギリシャ語の「grammatike」が語源となっている。大昔は、書物や文字を読み解くことが、魔法のように魅力的に見えたことから、変形のgramaryeが魔術という意味で使われるようになった。これが英語として定着したもの。
現在は概ね1の文法の意味で用いられるが、昭和世代の日本人には「女性の魅力的な体型」を意味する魔法のコトバとして、平成初期あたりまでは愛用されてきた。現在は死語となっているが、昭和のオッサンが未だに無自覚に使っているケースも稀に見かける(※年がバレる。)
2の概要
グラマーとは、肉感的な魅力を持つ女性に付けられる、いにしえの胸キュン男性向けタグである。
死語なので、現在はむちむちなどのタグが用いられることが圧倒的に多い。
もともとはハリウッド黄金期にあたる1930年代~1940年代の魅惑的な女優(代表格はマリリン・モンローなど)がglamourと呼ばれ、これが日本では「グラマー女優」のように映画評論家などに訳されたことから昭和の時代に広まった。
しかし日本語の「グラマー」は、意味合いとしてはほぼ和製英語と言える。本来glamourは魅力的な美貌を指す言葉でもあり、肉体だけには用いられない。また、どちらかというとお年を召した女性に用いられることが多い言葉である。
日本で意味するようなむちむちな体型の様を英語で表現するのであれば、busty、well-stacked(どちらも巨乳を意味するスラング)などが妥当。
派生語のトランジスタグラマー などは、ラジオが小型化した1950年代の流行語で、こちらももちろん死語となっている。同じような意味で「ナイスバディ」という言葉もあったが、これも令和現在死語となっている。
こうした単語をリアルで言うと現在はセクハラオヤジ認定はまぬがれない。気が付かずに未だについ使っているオッサンのみんな、職場ではくれぐれも気をつけよう。